アーボック [編集]
No.024 タイプ:どく 体重 :65.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
| いかく毒 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| アーボック | 60 | 95 | 69 | 65 | 79 | 80 | 448 |
| 138 | 92 | 530 |
初代出身の単どくタイプ。種族値は攻撃が気持ち高めで、特防と素早さが並な以外は低くぱっとしない。
いかくにより実質的な防御は数値よりも高いが、それでも飛び抜けたものではない。
初代出身らしい豊富な技で、補助を中心とした立ち回りとなるだろう。
希少なへびにらみの習得者で、どくが呼びやすいじめんに対し麻痺を叩き込める。同タイプではほかにハブネークのみで、こちらの方が総合耐久と素早さが高い。
努力値考察 [編集]
| 努力値配分 | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 性格 | 解説 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 耐久調整 | 204 | 4 | 252 | - | 20 | 28 | わんぱく | Hは16n+1、Sは麻痺した最速テツノツツミ抜き |
技考察 [編集]
| 物理技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
|---|---|---|---|---|---|
| ダストシュート | 毒 | 120(180) | 80 | 毒30% | タイプ一致技。高威力・命中不安。とぐろをまくと併せて。 |
| どくづき | 毒 | 80(120) | 100 | 毒30% | タイプ一致技。中威力・命中安定。 |
| じしん | 地 | 100 | 100 | - | 対毒・岩・鋼。一致技との相性補完に優れる。 へびにらみが通らない電気にも有効。 |
| じだんだ | 地 | 75/150 | 100 | 前ターンに 技失敗時威力2倍 | 対毒・岩・鋼。グラスフィールド対策や、ダブルでの単体攻撃に。 麻痺や毒にする技に対して出てきた相手に刺さりやすい。 |
| はたきおとす | 悪 | 65/97 | 100 | 道具排除 | 追加効果が優秀。呼ぶサーフゴーに通る。 |
| かみくだく | 悪 | 80 | 100 | 防御↓20% | 対ゴースト。2倍では等倍ダストシュート以下。 |
| じごくづき | 悪 | 80 | 100 | 音技封じ | 対ゴースト。音技メインの相手を意識するなら。 |
| タネばくだん | 草 | 80 | 100 | - | 対岩・地面。2倍では等倍ダストシュート以下。 |
| いわなだれ | 岩 | 75 | 90 | 怯み30% | リザードンやウルガモスに。へびにらみとあわせれば怯みを狙える。 |
| がんせきふうじ | 岩 | 60 | 95 | 素早↓100% | 追加効果が優秀。サポート用。 |
| ほのおのキバ | 炎 | 65 | 95 | 火傷10% 怯み10% | 4倍ピンポイント。虫/鋼に。 |
| こおりのキバ | 氷 | 65 | 95 | 凍り10% 怯み10% | 4倍ピンポイント。 ボーマンダや霊獣ランドロスはいかくがあるので厳しい。 |
| かみなりのキバ | 電 | 65 | 95 | 麻痺10% 怯み10% | 4倍ピンポイント。水/飛行に。 |
| ドラゴンテール | 竜 | 60 | 90 | 優先度-6 相手交代 | 積み技対策や、へびにらみ・どくびしなどと併せて。 |
| ワイドブレイカー | 竜 | 60 | 100 | 攻撃↓100% | 追加効果が優秀。ダブルでは相手全体攻撃。 |
| サイコファング | 超 | 85 | 100 | 壁破壊 | 追加効果が優秀。相手の起点作りの妨害に。 |
| きゅうけつ | 虫 | 80 | 100 | 与ダメージの 1/2回復 | 対エスパー。とぐろをまくと併せてビルドレイン戦法が可能。 |
| ふいうち | 悪 | 70 | 100 | 優先度+1 | 読みが要るが高威力の先制技。 |
| 特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 |
| テラバースト | 無 | 80<120> | 100 | タイプ変動 | テラスタル中はテラスタイプの技になり、実数値が攻撃>特攻なら物理技になる。 テラスタイプがステラなら威力100・使用後AC↓・テラスタルポケモンに抜群になる。 |
| 変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ||
| へびにらみ | 無 | 100 | サポート用。命中安定で地面にも通るでんじはの上位互換。 | ||
| どくどく | 毒 | 90 (必中) | 優秀なダメージソース。毒タイプなので必中。 | ||
| どくびし | 毒 | - | サポートに。特性いかく持ちではほかにハリーセン・ハリーマンのみ。 いかくの流し性能と好相性で、鋼や毒にはへびにらみやじしんが通る。 | ||
| すりかえ | 悪 | 100 | スカーフと併せて。 | ||
| みがわり | 無 | - | 変化技対策や、交代読みで。 | ||
| たくわえる | 無 | - | 防御・特防を補強。ほかの積み技と異なり、3回までしか積めない。 | ||
| とぐろをまく | 毒 | - | 攻撃・防御・命中率補強。ダストシュートと併せて。 | ||
| ねむる | 超 | - | 状態異常も含め全回復。だっぴやカゴのみと併せて。 | ||
| いたみわけ | 無 | - | 回復兼削り技。低HPと高相性。 | ||
| くろいきり | 氷 | - | 積み技対策。こちらの積み技やいかくなどと相性が悪い。 | ||
型考察 [編集]
とぐろをまく型 [編集]
特性:いかく
性格:いじっぱり
努力値:H252 A252
持ち物:たつじんのおび/くろいヘドロ/回復きのみ
確定技:とぐろをまく/ダストシュート
優先技:ほのおのキバ/じしん/ふいうち
攻撃技:タネばくだん/いわなだれ/はたきおとす
変化技:へびにらみ/まもる/ねむる
とぐろをまくでダストシュートを安定して扱える。
現状では、このコンボを扱えるポケモンで最も総合耐久力が高い。
いかくと併せて物理アタッカーを起点にできる。
サブウェポンで悩む場合は、対はがねタイプとなるほのおのキバや、エスパーやゴーストが繰り出された際のふいうちを推奨したい。
へびにらみやねむるがあるとターンを稼げるが、技範囲が狭まるので悩ましい。
汎用アタッカー型 [編集]
特性:いかく
性格:ようき/いじっぱり
努力値:A252 H252orS調整 残りH
持ち物:こだわりハチマキ/こだわりスカーフ/きあいのタスキ/とつげきチョッキ
確定技:ダストシュートorどくづき
優先技:じしん
攻撃技:ふいうち/いわなだれorがんせきふうじ/ほのおのキバ/こおりのキバ/サイコファング/くさわけ
変化技:へびにらみ/すりかえ
一致毒技をはじめ、補完に優れるじしん、4倍狙いの岩技や3色キバなどレパートリーは豊富。
いかくでBを、ふいうちやへびにらみ、くさわけでSを補える。
起点作り型 [編集]
特性:いかく
性格:いじっぱり/わんぱく/しんちょう
努力値:HBD調整 残りAS
持ち物:くろいヘドロ/オボンのみ/混乱実/シュカのみ/ふうせん/きあいのタスキ/こだわりスカーフ/こうこうのしっぼ
確定技:へびにらみ
攻撃技:ダストシュートorどくづき/ふいうち/がんせきふうじorいわなだれ/はたきおとす/じしん/ドラゴンテール/サイコファング/こおりのキバ/ワイドブレイカー
変化技:とぐろをまく/いえき/くろいきり/すりかえ/どくびし/いたみわけ
いかくやへびにらみで後続の起点を作るサポート型。特にダブルではメジャーな型。
シュカのみやふうせんがあれば地面との対面に強くなり、ガブリアスや霊獣ランドロスも大幅に弱体化させられる。
いかく込みの物理防御は中々に高く、B特化ならA特化霊獣ランドロスのじしんも確定2発。
ただしこちらも4倍のこおりのキバですら落とせない(無補正A無振り+相手からのいかく込みで低乱2)。耐えた後何をするかは明確にしておきたい。
| 型サンプル |
相性考察 [編集]
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
※パートナーが思い浮かばないからと言って項目自体を削除しないこと。
対アーボック [編集]
- 注意すべき点
- 豊富な技範囲と変化技のレパートリー。Aは平凡だが技範囲がとても広いため、4倍弱点持ちは注意。
いかくにより物理耐久が高いため、不一致じしん程度では落とせず、逆にアーボック自身や後続の起点にされるおそれがある。
代名詞のへびにらみがあるため、安易にじめんタイプで受け出しすると後の展開に響くことも。
へびにらみや毒にする技をタイプやテラスタル、特性で無効化した場合、威力2倍のじだんだが飛んでくる可能性がある。地面弱点は特に注意。
- 対策方法
- 中速で特殊耐久は低く、とぐろをまくを積む前なら火力も低い。
いかく・へびにらみ前提の戦い方が主になるため、タイプ相性や特性、特殊アタッカーなどでこれらの対策ができれば楽に処理できる。
具体的には、対面ならまけんきドドゲザン、後出しならキョジオーンやサーフゴー、マジックミラー持ちなどが戦いやすい。
上からサイコキネシス等の高威力の特殊技で一気に落とすのも良い。エーフィならマジックミラーで状態異常対策も可能。