攻撃技の効果 [編集]
攻撃技の詳細な効果・仕様の一覧です。
通常攻撃技 [編集]
通常のダメージ計算・命中率計算が行われ、特殊な効果や威力の変化などがない技。
- 物理攻撃
- タイプ - わざ - ノーマル - いあいぎり - かいりき - たいあたり - たたきつける - つのでつく - ネコにこばん[1] - はさむ - はたく - ひっかく - メガトンキック - メガトンパンチ - みず - アクアテール - くさ - えだづき - このは - タネばくだん - つるのムチ - はなふぶき - パワーウィップ - こおり - ブリザードランス - じめん - だんがいのつるぎ - 10まんばりき - ひこう - つつく - つばさでうつ - ドリルくちばし - むし - シザークロス - メガホーン - いわ - いわおとし - ドラゴン - ドラゴンクロー - あく - ぶんまわす - はがね - きょじゅうざん - きょじゅうだん 
- 特殊攻撃
- タイプ - わざ - ノーマル - ハイパーボイス - ばくおんぱ - みず - こんげんのはどう - ハイドロポンプ - みずでっぽう - でんき - オーバードライブ - いわ - パワージェム - ゴースト - アストラルビット - ドラゴン - ダイマックスほう - りゅうのはどう - フェアリー - マジカルシャイン - ようせいのかぜ 
直接攻撃 [編集]
大部分の技は、物理技=直接攻撃、特殊=非直接攻撃。
以下はその例外。
- 物理非直接攻撃
- タイプ - わざ - ノーマル - じばく - だいばくはつ - ネコにこばん - フェイント - プレゼント - ほのお - かえんボール - せいなるほのお - でんき - オーラぐるま - クロスサンダー - くさ - このは - タネばくだん - タネマシンガン - ドラムアタック - はっぱカッター - はなふぶき - Gのちから - こおり - こおりのつぶて - つららおとし - つららばり - ブリザードランス - フリーズボルト - かくとう - スターアサルト - どく - ダストシュート - どくばり - じめん - グランドフォース - サウザンアロー - サウザンウェーブ - じしん - じならし - じわれ - すなじごく - だんがいのつるぎ - ボーンラッシュ - ホネブーメラン - ひこう - ゴッドバード - エスパー - サイコカッター - フォトンゲイザー 
 (物理)- むし - こうげきしれい - ミサイルばり - いわ - いわおとし - いわなだれ - うちおとす - がんせきふうじ - がんせきほう - ストーンエッジ - ダイヤストーム - ロックブラスト - ゴースト - かげぬい - シャドーボーン - ポルターガイスト - ドラゴン - スケイルショット - ドラゴンアロー - あく - いじげんラッシュ - なげつける - ふくろだたき - はがね - メタルバースト 
- 特殊直接攻撃
- タイプ - わざ - くさ - くさむすび - はなびらのまい - むし - まとわりつく - フェアリー - ドレインキッス 
固定ダメージ技 [編集]
- 相手に固定ダメージを与える攻撃技。
- 「カウンター」「ミラーコート」「メタルバースト」可能。
 「みちづれ」可能。
 「きあいのハチマキ」「きあいのタスキ」「こらえる」「がんじょう」で耐えることができる。
- ダメージ計算は行われない。
- タイプ相性の影響は無効の場合のみ受ける
 特性「ふゆう」の影響を受ける。
 特性「ふしぎなまもり」の影響を受ける(効果抜群となるタイプの技ならダメージを与えられる)
 急所に当たらない
 攻撃・防御・特攻・特防の影響を受けない
 「ホズのみ」の影響を受けない(発動しない)
 「いのちのたま」によるダメージ増加はないが、HPは減少する(未確認)
 「てだすけ」などの影響を受けない
 特性「おやこあい」のポケモンが使用した場合、一回目と二回目のダメージが同じ(二回目のダメージが減少しない)
 「回避率」「命中率」以外のランク補正の影響を受けない
- 技によってダメージ量が異なる。
- ダメージ量 - 技 - 自分の残りHPと同値 - いのちがけ - 相手の残りHPと同値 - つのドリル - ハサミギロチン - じわれ - ぜったいれいど - 相手の残りHP×0.5 - いかりのまえば - カタストロフィ - しぜんのいかり - 相手の残りHPを自分の残りHPと同値にする。 - がむしゃら - 攻撃側のレベルと同値 - ちきゅうなげ - ナイトヘッド - 最後に受けたダメージ×1.5 - ほうふく - メタルバースト - 最後に受けたダメージ×2 - カウンター - ミラーコート 
- 一撃必殺技(つのドリル、ハサミギロチン、じわれ、ぜったいれいど)のみの特徴
- 命中率=30%+自分のレベル-相手のレベル。
 ⇒命中率・回避率補正(ランク・特性・持ち物)の影響を受けない。
 ⇒「ノーガード」「こころのめ」「ロックオン」により必中になる。
 特性「がんじょう」のポケモンには無効。
 自分よりレベルの高い相手には無効。
 「ぜったいれいど」は通常のタイプ耐性と異なりこおりタイプには無効。
 特性「きけんよち」の対象になる。
 「じわれ」は地中にいる相手にも当たる。(必中ではない)
 こおりタイプ以外のポケモンが「ぜったいれいど」を使用した場合、基本的な命中率が20%に落ちる。
- 「がむしゃら」のみの特徴
- 相手の残りHPが攻撃側の残りHP以下(未満?)の場合は失敗する。
- 「いかりのまえば」「しぜんのいかり」で残りHPが1のポケモンを攻撃した場合、相手に1ダメージを与えられる。
- 「いかりのまえば」「しぜんのいかり」「がむしゃら」でみがわりに攻撃した場合、本体の残りHPで換算され、みがわりの破壊も可能。
- 「カウンター」「ミラーコート」は優先度-5
- 「ゆびをふる」で選ばれない。
 「まねっこ」できない。
- 最後に受けたダメージ(カウンター、ミラーコート、メタルバースト)
- 連続攻撃技に対しては、最後の1回のダメージ
 弱点半減の木の実が発動した場合は、その補正後のダメージ
 最後に受けた技が「ふくろだたき」の場合は失敗する(未確認)
 ダブルバトルで複数のポケモンに攻撃された場合、最後に受けたダメージをそのダメージを与えてきたポケモンに返す。
 最後のダメージを「みがわり」人形が代わりに受けていた場合、失敗する。
 HP1の状態で「みねうち」や「きあいのハチマキ」等で攻撃を受けたがダメージを受けなかった場合は1ダメージを与える。
 相手の「カウンター」「ミラーコート」「メタルバースト」によるダメージも対応技で返すことができる。
連続攻撃技 [編集]
- 大きく下記のグループに分かれ、それぞれ細かい特徴が異なる。
- 2~5回連続で攻撃する
みだれづき ミサイルばり みだれひっかき ボーンラッシュ つっぱり タネマシンガン つららばり ロックブラスト スイープビンタ 
- 先制で2~5回連続で攻撃する
みずしゅりけん 
- 2~5回連続で攻撃し、追加効果がある
スケイルショット 
- 必ず2回攻撃する
にどげり ダブルアタック ギアソーサー ダブルチョップ ダブルウイング 
- 必ず2回攻撃し、追加効果がある
ダブルパンツァー 
- シングルバトルでは必ず2回攻撃し、ダブルバトルでは相手のポケモン2体にそれぞれ1回ずつ攻撃する
ドラゴンアロー 
- 必ず3回攻撃し、追加効果がある
すいりゅうれんだ 
- 1~3回攻撃し、命中するごとに威力が上がる
トリプルアクセル トリプルキック 
- 手持ちの「ひんし」もしくは「状態異常」ではないポケモンの数と同じ回数攻撃する
ふくろだたき 
- 共通の特徴
- 命中判定はそれぞれの攻撃ごとには行われない。(例外:トリプルキック、トリプルアクセル)
 追加効果(「おうじゃのしるし」)の判定は、それぞれの攻撃ごとに行われる。
 急所に当たるかどうかの判定は、それぞれの攻撃ごとに行われる。
 「さめはだ」「ほうし」などの特性の判定は、それぞれの攻撃ごとに行われる。技の途中で「ねむり」「ひんし」になった場合は技は中断される。
 「きあいのタスキ」「がんじょう」「きあいのハチマキ」は判定ごとに行われる。すなわち、1回目で耐えても2回目以降の攻撃で倒れる場合はそのまま倒れる。
 弱点半減の実・ホズのみの効果が出るのは最初のダメージ判定のみ。
 アッキのみ、タラプのみは全攻撃が終了した後に発動する。
 「いのちのたま」によるHP減少は、攻撃回数に依らず1回のみ。
 カウンターに適用されるのは最後の1回分のダメージ(総ダメージではない)。最後の1回のダメージが0の場合はカウンターは失敗する。
- トリプルキック・トリプルアクセルについて
- 1ターンに最大3回攻撃する。
 威力は当てる度に上昇する。トリプルキックは10→20→30、トリプルアクセルは20→40→60になる。
 命中判定は攻撃のたびに行われ、はずれると以後の攻撃は行われない。
 ただし、特性「スキルキンク」のポケモンが使った場合、最初の1回目が命中すれば必ず3回攻撃になる。
 1回目の攻撃でばけのかわを剥がした場合、威力上昇が1回分発生しなくなるバグが存在する。
- ふくろだたきについて(過去世代と大きく仕様が異なるため注意)
- 「ひんし」や状態異常になっていない控えのポケモンが1回ずつ相手を攻撃する。
 ダブルバトルでも、隣にいる味方のポケモンは攻撃に参加できる。
 ダブルバトルで味方のポケモンに使用した場合も、そのポケモンが攻撃に参加する。
 技の威力は「攻撃に参加したポケモンの攻撃種族値/10+5」となる。参照される種族値はバトル開始時の姿のものが適用され、バトル中のフォルムチェンジ(メガシンカ等、へんしんも含む)後の種族値は反映されない。そのため、現在最低威力は5、最大威力は23となる。
 威力が参加ポケモンで変動する以外は通常の攻撃技と同じく技を使用するポケモンの「こうげき」が参照され、特性・持ち物・ランク補正・タイプ相性の影響も受ける。
- スケイルショットの追加効果
- 攻撃が命中した後、自分の素早さを1段階上げ、防御を1段階下げる。
※2~5回攻撃技の攻撃回数
| 攻撃回数 | 確率 | 
|---|---|
| 2回 | 3/8 | 
| 3回 | 3/8 | 
| 4回 | 1/8 | 
| 5回 | 1/8 | 
期待値は3回
ただし、特性「スキルリンク」のポケモンが使った場合は必ず5回攻撃になる。
束縛技 [編集]
| 物理技 | しめつける | まきつく | すなじごく | トラバサミ | |
|---|---|---|---|---|---|
| 特殊技 | うずしお | ほのおのうず | マグマストーム | サンダープリズン | まとわりつく | 
- 追加効果で、相手を「バインド」状態にする。
- 「バインド」状態のポケモンはターン終了後に(最大HP×1/8)だけHP減少する(特性「マジックガード」のポケモンはダメージを受けない)
 「バインド」状態を与えた技によって拘束ダメージのエフェクトもそれぞれ違うものになるが、すべて同一の状態として扱われている。
 既に「バインド」状態になっている場合は追加効果なし。
 「バインド」状態は、「こうそくスピン」の追加効果で解除できる。
 「バインド」状態は、「みがわり」を使うと解除される。
 「しめつけバンド」を持っている場合、毎ターンのダメージが最大HP×1/6になる。
 束縛技を使用したポケモンが交代などでいなくなると解除される。
- 継続ターン数は4~5(ランダム)
- 「ねばりのかぎづめ」を持っている場合は7ターン継続する。
 最後のターンは解除メッセージのみでダメージなし。
- 拘束されている間はポケモンを入れ替えることができない。
- 「きれいなぬけがら」を持っているポケモンは交換可能。
 ゴーストタイプポケモンは交換可能。
 「クイックターン」「とんぼがえり」「ボルトチェンジ」による交換は可能。
 「バトンタッチ」による交換は可能で、「バインド」状態は引き継がれない。
 「ほえる」「ふきとばし」「ともえなげ」「ドラゴンテール」による交換は無効化されない。
- 備考
- 「うずしお」は水中にいる相手にも威力2倍で命中する。
 第5世代までターン終了時のダメージは1/16だった。
吸収技 [編集]
| すいとる | メガドレイン | ギガドレイン | きゅうけつ | ドレインパンチ | ウッドホーン | パラボラチャージ | 
| ドレインキッス | デスウイング | |||||
| ゆめくい | 
- 相手にダメージを与えると自分のHPが回復する
- 回復量は与えたダメージの50%(ドレインキッス、デスウイングは75%)
 「おおきなねっこ」を持つポケモンの回復量は1.3倍になる
 特性「ヘドロえき」のポケモンにダメージを与えた場合は回復せず、回復するはずだった分だけHPが減る
 「みがわり」状態のポケモンにも有効
 パラボラチャージは自分以外攻撃技
- 「ゆめくい」のみの特徴
- 「ねむり」状態のポケモンに対してのみ有効。
 特性「ヒーリングシフト」の影響を受ける
必中技 [編集]
命中判定がなされず、必ず命中する。
ただし相手が「あなをほる」などを使っていた場合は外れる。
| わざ | 備考 | 
|---|---|
| あてみなげ | 優先度-1 | 
| かみなり | 天候があめの場合のみ | 
| クリアスモッグ | |
| シャドーパンチ | パンチ技 | 
| スピードスター | |
| スマートホーン | |
| チャームボイス | 音の技 | 
| つばめがえし | |
| でんげきは | |
| トリックフラワー | 急所技 | 
| どげざつき | |
| ドゲザン | |
| はどうだん | 波動技 | 
| ふぶき | 天候がゆきの場合のみ | 
| ぼうふう | 天候があめの場合のみ | 
| マジカルリーフ | |
| わるあがき | |
| ふみつけ技 | 相手がちいさくなる状態の場合のみ | 
先制攻撃技 [編集]
| 優先度+1 | でんこうせっか | マッハパンチ | しんくうは | バレットパンチ | こおりのつぶて | かげうち | アクアジェット | 
| ふいうち | みずしゅりけん | アクセルロック | グラススライダー | ||||
| 優先度+2 | しんそく | フェイント | であいがしら | ||||
| 優先度+3 | ねこだまし | はやてがえし | 
先制技が使えるポケモン一覧
※ねこだまし・ふいうち・であいがしら・グラススライダー・はやてがえしは一部仕様が異なるので注意(リンク先参照)
反動技 [編集]
「はかいこうせん」など、攻撃を当てた次のターンに反動で動けなくなる技についてははかいこうせん系を参照。
「てっていこうせん」「ビックリヘッド」「とびひざげり」は一般的な反動技と大幅に仕様が異なるため、個別項目を参照。
技を当てた時に技を使用した側が一定の反動ダメージを受ける。
技によって反動量が異なる。
| 技 | 反動 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| アフロブレイク | とっしん | じごくぐるま | ワイルドボルト | 与えたダメージの1/4 | ||
| すてみタックル | ブレイブバード | ウッドハンマー | ボルテッカー | フレアドライブ | ウェーブタックル | 与えたダメージの1/3 | 
| もろはのずつき | 与えたダメージの1/2 | 
特性「いしあたま」「マジックガード」のポケモンは反動を受けない。
以下の技は特性「すてみ」のポケモンが使う場合、威力1.2倍。
(分類は五十音順)
| アフロブレイク | ウェーブタックル | ウッドハンマー | 
| じごくぐるま | すてみタックル | |
| とっしん | とびひざげり | |
| フレアドライブ | ブレイブバード | ボルテッカー | 
| もろはのずつき | ||
| ワイルドボルト | 
「フレアドライブ」は「こおり」状態でも使用でき、使用した場合「こおり」状態が治る。
急所技 [編集]
急所参照。
- 急所ランク+1
- きりさく - ブレイズキック - クラブハンマー - ねらいうち - はっぱカッター - リーフブレード - クロスチョップ - ポイズンテール - クロスポイズン - ドリルライナー - エアカッター - エアロブラスト - ゴッドバード - サイコカッター - こうげきしれい - ストーンエッジ - シャドークロー - つじぎり - あくうせつだん - アクアカッター 
- 急所ランク+3(必ず急所に当たる)
- あんこくきょうだ - こおりのいぶき - すいりゅうれんだ - トリックフラワー - やまあらし 
はかいこうせん系 [編集]
| がんせきほう | ギガインパクト | スターアサルト | ときのほうこう | ハードプラント | ハイドロカノン | はかいこうせん | 
| ブラストバーン | プリズムレーザー | ムゲンダイビーム | 
- 攻撃が命中した場合、次のターンは反動で動けない。交代も不可。
- 相手に数値上のダメージを与えられなかった場合(身代わりに攻撃、HP1で「きあいのハチマキ」など)も、次のターンは反動で動けない。
 攻撃が外れた・守られた場合は次のターンの行動制限はなし。
 反動で動けないターンは相手の「ふいうち」は失敗する。
 「いちゃもん」状態のとき、反動で動けなかったターンを挟んだ次の行動でも同じ技を使う事ができない。
 とくせい「なまけ」で反動のターンを消化できる(交代することはできない)。
1ターン溜める技 [編集]
使用したターンに姿を消して次のターンで攻撃する技は1ターン消える技を参照。
| コールドフレア | ゴッドバード | ソーラービーム | ソーラーブレード | フリーズボルト | メテオビーム | ロケットずつき | 
1ターン溜めて2ターン目に攻撃する。
「パワフルハーブ」を持っている場合は消費し、そのターンだけ溜めなしで即座にダメージを与えられる。
相手の「ふいうち」は1ターン目・2ターン目のどちらも成功する。
- ロケットずつき
- 使用したターンに自分のぼうぎょが1段階上がる。
- ソーラービーム・ソーラーブレード
- 「ひざしがつよい」「おおひでり」の時には溜めなし(パワフルハーブを持っていても消費しない)で即座にダメージを与えられる。
 「あめ」「おおあめ」「すなあらし」「あられ」の時にはダメージが半分になる。
- コールドフレア
- 攻撃したターンに命中した場合、30%の確率で相手をやけど状態にする。
- フリーズボルト
- 攻撃したターンに命中した場合、30%の確率で相手をまひ状態にする。
- ゴッドバード
- 急所に当たりやすい。攻撃したターンに命中した場合、30%の確率で相手をひるませる。
- メテオビーム
- 使用したターンに自分のとくこうが1段階上がる。
1ターン消える技 [編集]
| あなをほる | ゴーストダイブ | シャドーダイブ | そらをとぶ | ダイビング | とびはねる | 
1ターン溜めて2ターン目に攻撃する。
「パワフルハーブ」を持っている場合は消費し、そのターンだけ溜めなしで即座にダメージを与えられる。
相手の「ふいうち」は1ターン目・2ターン目のどちらも成功する(ただし場にいない相手に命中させられる訳ではない)。
特性「ノーガード」、相手の「ロックオン」「こころのめ」の効果がある場合はどの場合においても相手の攻撃が命中する。
溜めてから攻撃までの間は一部の例外を除き相手の技が当たらない(味方の「てだすけ」も含む)。「なきごえ」等の変化技も基本的に当たらないが、いかくは普通に通る。
どくタイプからの「どくどく」は1ターン消えている間も必ず受ける。
- そらをとぶ・とびはねる
- 空中にいる間も「すなあらし」「あられ」のダメージを受ける。
 相手の「ぼうふう」は命中する。
 相手の「かみなり」は命中する。必中ではない。
 相手の「たつまき」「かぜおこし」が威力2倍で命中する。
 場が「じゅうりょく」状態のときは技を選択することができない。
 空中にいる時に「じゅうりょく」状態になると、技そのものが解除される。
- あなをほる
- 地中にいる間は「すなあらし」「あられ」のダメージを受けない。
 相手の「じしん」が威力2倍で命中する。
 相手の「じわれ」は命中する。必中ではない。
 地中にいる間は「ひざしがつよい」時の「かんそうはだ」でダメージを受けない。
 地中にいる間も「あめがふりつづいている」時の「かんそうはだ」でHPを回復できる。
- ダイビング
- 水中にいる間は「すなあらし」「あられ」のダメージを受けない。
 相手の「なみのり」「うずしお」が威力2倍で命中する。
- ゴーストダイブ・シャドーダイブ
- 姿が消えているときも「すなあらし」「あられ」のダメージを受ける。
 相手の「まもる」「みきり」「ワイドガード」「ファストガード」「たたみがえし」状態を解除して攻撃することができる。
 「ダイウォール」状態のポケモンにもダメージを与えられるが、解除は出来ない。
 接触技だが「キングシールド」「ニードルガード」「トーチカ」の効果は発生しない。
ふみつけ技 [編集]
| ドラゴンダイブ | のしかかり | ヒートスタンプ | ふみつけ | フライングプレス | ヘビーボンバー | 
相手が「ちいさくなる」状態の時は必中かつ、ダメージが2倍になる。
- ゴーストダイブは第六世代ではふみつけ技だったが、第七世代からふみつけ技ではなくなった。
誓い技 [編集]
- ダブルバトルで味方のポケモンで同時に使用すると4ターン(発生ターン含む)場の状態を変化させる。
 最初に「誓い」を使ったポケモンは「待っている」状態となり、その直後にもう一体のポケモンは「コンビネーション技」を使用する。
 (以下、誓いを最初に使ったポケモンをトス役、後に使ったポケモンをアタック役とする)- コンビネーション技の詳細
 - コンビネーション技のダメージは、アタック役のステータスに依存する。
- トス役が行動不能な場合、アタック役は通常の誓い技を使用する。
- コンビネーション技を「まもる」や特性の効果で無効化された場合、場は変化しない。
 
- コンビネーション技は常にタイプ一致技として扱われる(ドーブルが使用した場合でも同様)。
- 技「みずのちかい」は特性「よびみず」の引き寄せ効果を無視する。(初めからよびみずのポケモンを対象に使用した場合、通常通り無効化される。)
- 片方が誓い技、もう片方が誓い技ではない技を選択し、誓い技でない方が相手のアンコールにより強制的に誓い技を使用させられた場合、合体は起こらず両方が非合体の誓い技で攻撃する。
だいばくはつ・じばく・ミストバースト [編集]
ダブルバトルでは自分以外の3体に当たる。
使うと自分がひんしになる。自分の「きあいのタスキ」「きあいのハチマキ」「がんじょう」も無効。
「いのちのたま」による補正を受ける。
場に特性「しめりけ」のポケモンがいる時は失敗する(自分はひんしにならない、PP消費する)。技を選ぶことはできる。
自分が技を使う前に、自分以外のポケモンがすべてひんしになった場合は失敗する(自分はひんしにならない)。
ダブルバトルで対象が「2体」だった場合のみ、与えるダメージが3/4にならない(ダブルバトル?参照)
相手がゴーストタイプ等でダメージを与えられなくてもひんしになる。
第四世代まで特性「きけんよち」の対象になったが、現在はならない。
- ミストバーストのみの仕様
- 場がミストフィールドで使用者が地面にいる場合、威力が1.5倍になる。
こおりが溶ける技 [編集]
- 自分が「こおり」状態でも使用でき、使用した場合「こおり」状態が治る。
かえんぐるま かえんボール クロスフレイム スチームバースト せいなるほのお ねっさのだいち ねっとう フレアドライブ もえつきる[2] 
- 相手の「こおり」状態が治る技
炎タイプの攻撃技スチームバースト ねっさのだいち ねっとう 
音の技 [編集]
- 特性「ぼうおん」で無効化される。
- 特性「うるおいボイス」でみずタイプになる。
- 「じごくづき」状態では使用できない。
- 相手の「みがわり」を無視して攻撃できる。
- 道具「のどスプレー」を持たせていた場合、技を使った後に消費して自分の特攻を1段階上げる。
(分類は五十音順)
| いびき | うたかたのアリア | エコーボイス | オーバードライブ | おしゃべり | 
| さわぐ | スケイルノイズ | チャームボイス | バークアウト | ハイパーボイス | 
| ばくおんぱ | ぶきみなじゅもん | フレアソング | むしのさざめき | りんしょう | 
関連:変化技/音の技
風の技 [編集]
- 特性「ふうりょくでんき」の対象をじゅうでん状態にする。
 (分類は五十音順)エアカッター かぜおこし かみなりあらし こがらしあらし こごえるかぜ すなあらし たつまき ねっさのあらし ねっぷう はなふぶき はるのあらし ふきとばし ふぶき ぼうふう ようせいのかぜ 
関連:変化技/風の技
切る技 [編集]
- 特性「きれあじ」で威力が1.5倍になる。
(分類は五十音順)
| アクアカッター | いあいぎり | エアカッター | エアスラッシュ | がんせきアックス | 
| きょじゅうざん | きりさく | クロスポイズン | サイコカッター | シェルブレード | 
| シザークロス | せいなるつるぎ | ソーラーブレード | つじぎり | つばめがえし | 
| ドゲザン | ネズミざん | はっぱカッター | ひけん・ちえなみ | むねんのつるぎ | 
| リーフブレード | れんぞくぎり | 
波動技 [編集]
- 特性「メガランチャー」で威力が1.5倍になる。
(分類は五十音順)
| あくのはどう | 
| こんげんのはどう | 
| だいちのはどう | 
| はどうだん | 
| みずのはどう | 
| りゅうのはどう | 
パンチ技 [編集]
- 特性「てつのこぶし」で威力が1.2倍になる。
(分類は五十音順)
| アームハンマー | あんこくきょうだ | ||
| かみなりパンチ | きあいパンチ | グロウパンチ | コメットパンチ | 
| シャドーパンチ | すいりゅうれんだ | ||
| ダブルパンツァー | ドレインパンチ | ||
| ばくれつパンチ | バレットパンチ | プラズマフィスト | ふんどのこぶし | 
| ほのおのパンチ | マッハパンチ | メガトンパンチ | れいとうパンチ | 
かみつき技 [編集]
- 特性「がんじょうあご」で威力が1.5倍になる。
(分類は五十音順)
| エラがみ | |||
| かみくだく | かみつく | かみなりのキバ | くらいつく | 
| こおりのキバ | |||
| サイコファング | |||
| どくどくのキバ | |||
| ほのおのキバ | 
砲弾技 [編集]
- 特性「ぼうだん」で無効化される。
(分類は五十音順)
| アシッドボム | ウェザーボール | エナジーボール | エレキボール | オクタンほう | 
| かえんだん | かえんボール | かふんだんご | がんせきほう | きあいだま | 
| ジャイロボール | シャドーボール | |||
| タネばくだん | タネマシンガン | でんじほう | ||
| はどうだん | ヘドロばくだん | |||
| ミストボール | ||||
| ロックブラスト | 
対象が2体以上の技 [編集]
複数の対象に向けて撃つ場合、ダメージが3/4倍になる。
相手全員が対象の技 [編集]
| 技名 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 減衰時の威力換算 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| アストラルビット | 120 | 100 | ゴースト | 特殊 | 5 | 90 | 
| いわなだれ | 75 | 90 | いわ | 物理 | 10 | 56 | 
| エアカッター | 60 | 95 | ひこう | 特殊 | 25 | 45 | 
| エレキネット | 55 | 95 | でんき | 特殊 | 15 | 41 | 
| オーバードライブ | 80 | 100 | でんき | 特殊 | 10 | 60 | 
| グランドフォース | 90 | 100 | じめん | 物理 | 10 | 68 | 
| コアパニッシャー | 100 | 100 | ドラゴン | 特殊 | 10 | 75 | 
| こごえるかぜ | 55 | 95 | こおり | 特殊 | 15 | 41 | 
| こごえるせかい | 65 | 95 | こおり | 特殊 | 10 | 49 | 
| こなゆき | 40 | 100 | こおり | 特殊 | 25 | 30 | 
| こんげんのはどう | 110 | 85 | みず | 特殊 | 10 | 83 | 
| しおふき | 150 | 100 | みず | 特殊 | 5 | 113 | 
| しっとのほのお | 70 | 100 | ほのお | 特殊 | 5 | 53 | 
| スケイルノイズ | 110 | 100 | ドラゴン | 特殊 | 5 | 83 | 
| スピードスター | 60 | - | ノーマル | 特殊 | 20 | 45 | 
| ダイヤストーム | 100 | 95 | いわ | 物理 | 5 | 75 | 
| だくりゅう | 90 | 85 | みず | 特殊 | 10 | 68 | 
| たつまき | 40 | 100 | ドラゴン | 特殊 | 20 | 30 | 
| だんがいのつるぎ | 120 | 85 | じめん | 物理 | 10 | 90 | 
| チャームボイス | 40 | - | フェアリー | 特殊 | 15 | 30 | 
| ドラゴンアロー(※1) | 50*2 | 100 | ドラゴン | 物理 | 10 | 50 | 
| ドラゴンエナジー | 150 | 100 | ドラゴン | 特殊 | 5 | 113 | 
| トラップシェル | 150 | 100 | ほのお | 特殊 | 5 | 113 | 
| ねっぷう | 95 | 90 | ほのお | 特殊 | 10 | 71 | 
| ハイパーボイス | 90 | 100 | ノーマル | 特殊 | 10 | 68 | 
| はっぱカッター | 55 | 95 | くさ | 物理 | 25 | 41 | 
| バークアウト | 55 | 95 | あく | 特殊 | 15 | 41 | 
| ふぶき | 110 | 70 | こおり | 特殊 | 5 | 83 | 
| ブリザードランス | 130 | 100 | こおり | 物理 | 5 | 98 | 
| ふんか | 150 | 100 | ほのお | 特殊 | 5 | 113 | 
| マジカルシャイン | 80 | 100 | フェアリー | 特殊 | 10 | 60 | 
| むしのていこう | 50 | 100 | むし | 特殊 | 20 | 38 | 
| もえあがるいかり | 90 | 100 | あく | 特殊 | 10 | 68 | 
| やきつくす | 60 | 100 | ほのお | 特殊 | 15 | 45 | 
| ようかいえき | 40 | 100 | どく | 特殊 | 30 | 30 | 
| ワイドフォース(※2) | 80(120) | 100 | エスパー | 特殊 | 10 | 60(90) | 
| ワイドブレイカー | 60 | 100 | ドラゴン | 物理 | 15 | 45 | 
※1 ドラゴンアローは対象が複数の場合、2体に向けてそれぞれ1回ずつ攻撃する。
※2 ワイドフォースは場がサイコフィールドで使用者が地面にいる場合のみ相手全体攻撃になり、威力が1.5倍になる。
自分以外が対象の技 [編集]
| 技名 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 減衰時の威力換算 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| うたかたのアリア | 90 | 100 | みず | 特殊 | 10 | 68 | 
| かえんだん | 100 | 100 | ほのお | 特殊 | 5 | 75 | 
| じしん | 100 | 100 | じめん | 物理 | 10 | 75 | 
| じならし | 60 | 100 | じめん | 物理 | 20 | 45 | 
| じばく | 200 | 100 | ノーマル | 物理 | 5 | 150 | 
| だいばくはつ | 250 | 100 | ノーマル | 物理 | 5 | 188 | 
| なみのり | 90 | 100 | みず | 特殊 | 15 | 68 | 
| ばくおんぱ | 140 | 100 | ノーマル | 特殊 | 10 | 105 | 
| はなふぶき | 90 | 100 | くさ | 物理 | 15 | 68 | 
| パラボラチャージ | 65 | 100 | でんき | 特殊 | 20 | 49 | 
| ビックリヘッド | 150 | 100 | ほのお | 特殊 | 5 | 113 | 
| ふんえん | 80 | 100 | ほのお | 特殊 | 15 | 60 | 
| ぶんまわす | 60 | 100 | あく | 物理 | 20 | 45 | 
| ヘドロウェーブ | 95 | 100 | どく | 特殊 | 10 | 71 | 
| ほうでん | 80 | 100 | でんき | 特殊 | 15 | 60 | 
| ミストバースト(※) | 100(150) | 100 | フェアリー | 特殊 | 15 | 75(113) | 
※ ミストバーストは場がミストフィールドで使用者が地面にいる場合に威力が1.5倍になる。
対象がランダムの技 [編集]
| 技名 | 威力 | 命中 | タイプ | 分類 | PP | 
|---|---|---|---|---|---|
| あばれる | 120 | 100 | ノーマル | 物理 | 10 | 
| げきりん | 120 | 100 | ドラゴン | 物理 | 10 | 
| さわぐ | 90 | 100 | ノーマル | 特殊 | 10 | 
| はなびらのまい | 120 | 100 | くさ | 特殊 | 10 | 
| わるあがき(※) | 50 | - | ノーマル | 物理 | 1 | 
※ わるあがきはタイプ相性や特性の効果を全て無視するため、事実上タイプなし。
追加効果 [編集]
| 確率 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 70% | 100% | 
| どく | ポイズンテール クロスポイズン ヘドロウェーブ | シェルアームズ | どくばり ヘドロこうげき ヘドロばくだん どくづき ダストシュート | スモッグ | |||
| もうどく | どくどくのキバ | ||||||
| やけど | ほのおのパンチ ひのこ かえんほうしゃ だいもんじ ねっぷう かえんぐるま ブレイズキック フレアドライブ ほのおのキバ(※1) かえんボール | あおいほのお | ふんえん かえんだん ねっとう スチームバースト コールドフレア ねっさのだいち | せいなるほのお | れんごく しっとのほのお(※2) | ||
| こおり | れいとうパンチ れいとうビーム こなゆき ふぶき こおりのキバ(※1) いてつくしせん | ||||||
| まひ | かみなりパンチ でんきショック 10まんボルト ボルテッカー かみなりのキバ(※1) | らいげき | のしかかり したでなめる スパーク りゅうのいぶき はっけい ほうでん かみなり とびはねる フリーズボルト | でんじほう ほっぺすりすり | |||
| ねむり | |||||||
| こんらん | サイケこうせん ねんりき | みずのはどう ワンダースチーム | ぼうふう | ばくれつパンチ | |||
| 自分こんらん | あばれる はなびらのまい げきりん | ||||||
| ひるみ | じんつうりき ほのおのキバ(※1) こおりのキバ(※1) かみなりのキバ(※1) | たきのぼり あくのはどう ドラゴンダイブ しねんのずつき たつまき もえあがるいかり | ずつき かみつく いわなだれ おどろかす エアスラッシュ アイアンヘッド ゴッドバード ふみつけ いびき つららおとし びりびりちくちく ダブルパンツァー(※3) 3ぼんのや ひょうざんおろし | ねこだまし | |||
| 確率 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 70% | 100% | 
| 相手攻撃↓ | オーロラビーム じゃれつく | はるのあらし | とびかかる トロピカルキック ワイドブレイカー うらみつらみ | ||||
| 相手防御↓ | かみくだく アクアブレイク シャドーボーン | アイアンテール | いわくだき ブレイククロー シェルブレード 3ぼんのや | ほのおのムチ Gのちから らいめいげり | |||
| 相手特攻↓ | ムーンフォース | ミストボール | むしのていこう バークアウト マジカルフレイム ソウルクラッシュ はいよるいちげき | ||||
| 相手特防↓↓ | アシッドボム ルミナコリジョン | ||||||
| 相手特防↓ | ようかいえき サイコキネシス むしのさざめき きあいだま エナジーボール だいちのちから ラスターカノン | シャドーボール | ラスターパージ | りんごさん | |||
| 相手素早↓ | バブルこうせん | こがらしあらし | こごえるかぜ がんせきふうじ マッドショット こごえるせかい じならし ローキック エレキネット ドラムアタック とびつく | ||||
| 相手命中↓ | だくりゅう | ナイトバースト | オクタンほう グラスミキサー | どろかけ | |||
| 確率 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 70% | 100% | 
| 自分攻撃↑ | メタルクロー | コメットパンチ | |||||
| 自分攻撃↑↑↑ | とどめばり(※4) | ||||||
| 自分防御↑ | はがねのつばさ | ロケットずつき | |||||
| 自分防御↑↑ | ダイヤストーム | ||||||
| 自分特攻↑ | ほのおのまい | チャージビーム | メテオビーム フレアソング しんぴのちから | ||||
| 自分特防↑ | |||||||
| 自分素早↑ | ニトロチャージ こうそくスピン オーラぐるま スケイルショット オーラウイング くさわけ アクアステップ | ||||||
| 自分全能力↑ | げんしのちから | ||||||
| 確率 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 70% | 100% | 
| 自分防御↓ | スケイルノイズ スケイルショット | ||||||
| 自分攻撃・防御↓ | ばかぢから | ||||||
| 自分防御・特防↓ | インファイト ガリョウテンセイ アーマーキャノン はきだす(1回) | ||||||
| 自分防御・特防↓↓ | はきだす(2回) | ||||||
| 自分防御・特防↓↓↓ | はきだす(3回) | ||||||
| 自分防御・特防・素早↓ | Vジェネレート | ||||||
| 自分特攻↓ | ゴールドラッシュ | ||||||
| 自分特攻↓↓ | オーバーヒート りゅうせいぐん リーフストーム フルールカノン | ||||||
| 自分素早↓ | アームハンマー | ||||||
| 自分素早↓↓ | ホイールスピン | ||||||
| 確率 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 70% | 100% | 
| 相手能力変化解除 | クリアスモッグ | ||||||
| 相手が最後に使用した技の PPを3減らす | ぶきみなじゅもん | ||||||
| 相手の持ち物をなくす | はたきおとす | ||||||
| 相手のきのみ・ジュエルをなくす | やきつくす | ||||||
| 相手のきのみを使用する | ついばむ むしくい | ||||||
| 行動済みの相手の特性を消す | コアパニッシャー | ||||||
| うちおとす状態にする | うちおとす サウザンアロー | ||||||
| にげられない状態にする | かげぬい アンカーショット サウザンウェーブ くらいつく | ||||||
| じごくづき状態にする | じごくづき | ||||||
| しおづけ状態にする | しおづけ | ||||||
| 強制交代 | ドラゴンテール ともえなげ | ||||||
| 場をプラズマシャワー状態にする | プラズマフィスト | ||||||
| 相手の場の壁を消す | かわらわり サイコファング レイジングブル | ||||||
| 場のフィールドを消す | アイアンローラー アイススピナー | ||||||
| 相手のやけど状態を治す | うたかたのアリア | ||||||
| その他 | トライアタック | なげつける | |||||
| 確率 | 10% | 20% | 30% | 40% | 50% | 70% | 100% | 
※1 ほのおのキバ・かみなりのキバ・こおりのキバの2つの追加効果(確率はそれぞれ10%)は独立。両方発生することもありうる。
※2 しっとのほのおの追加効果は、攻撃を受ける相手がそのターンに能力を上昇させていた場合のみ発生する。
※3 2回攻撃のそれぞれに追加効果の判定がある。
※4 相手を倒した時のみ発生する。
注)一部の追加効果は特性「ちからずく」や「りんぷん」の対象外。
※場に虹が発生している状態で、特性てんのめぐみのポケモンが追加効果発生率70%の技(チャージビーム)を使用する時、
発生率がオーバーフローを起こして25%になってしまうバグが確認されている。参考動画
英数字 [編集]
DDラリアット [編集]
相手の能力変化(防御・回避率)に関係なくダメージを与える。
- 同じ効果の技
- せいなるつるぎ
ア行 [編集]
アイアンローラー [編集]
場に展開されているフィールドを解除する。
フィールドが展開されていない状態でも技の選択はできるが、技の使用時にフィールドが展開されていない場合は失敗する。
攻撃が外れたり無効化された場合、フィールドを解除できない。
アクロバット [編集]
自分が道具を持っていないと威力が2倍になる。
アシストパワー [編集]
エスパータイプの威力20で始まり、能力上昇+1ランクごとに威力+20
上限は860(公式攻略本情報)。つまり、攻撃・防御・特攻・特防・素早さ・命中・回避の全てを6段階上げきったら上限。
ランクが1以上下がっている能力があっても威力には影響しない。
- 同じ効果の技
- つけあがる
| 折りたたみ | 
あばれる [編集]
技選択時に2or3ターンが乱数で決定され、決定されたターンの間攻撃し続ける。その間は交代など全ての指示ができない。
決定されたターンの終了時に自分がこんらん状態になる。
決定されたターン以前に攻撃が外れたり怯まされた場合は攻撃が終了し、こんらん状態にもならないが、
決定されたターンに到達していた場合、攻撃は終了し、こんらん状態になる。
これらの混乱は「しんぴのまもり」では防げない。
とくせい「マイペース」を持っていれば混乱しない。その場合「○○はつかれはててこんらんした」という表示は出ない。
攻撃対象を選択できないため、ダブルバトルでは敵2体どちらかをランダムに攻撃する。
- 同じ効果の技
- だいふんげき、はなびらのまい、げきりん
アンカーショット [編集]
攻撃が当たった相手(ゴーストタイプを除く)をにげられない状態にする。
- 同じ効果の技
- かげぬい
イカサマ [編集]
ダメージ計算時に攻撃側の攻撃実数値・ランクに防御側の攻撃実数値・ランクを代入する。
特性や持ち物、タイプ一致・やけどの判定などは通常通り攻撃側のものを参照する。
自身がてんねんもちの場合でも相手のこうげきランク補正でダメージが変化する。
逆に受ける側がてんねん持ちの場合は相手のランク補正は無視される。
- 例1
- かたいツメをトレースしていて、やけど状態のポリゴン2が、ふといホネを持ったガラガラ(アローラのすがた)にイカサマをした。
 ガラガラはいじっぱりHA252 D4振りとする。
 →ガラガラのふといホネの影響は受けず、A実数値「145」でダメージ計算される。ポリゴン2のかたいツメは適用される。
 攻撃側のポリゴン2がやけどしているのでダメージは0.5倍になる。
- 例2
- こだわりハチマキを持ったダークオーライベルタルが、ゲンシグラードンにイカサマをした。
 ゲンシグラードンはいじっぱりHA252 D4振りとする。
 →ゲンシグラードンのA実数値「255」でダメージ計算される。
 このとき、イベルタルの持つこだわりハチマキは効果が適用され、攻撃ステータスは1.5倍(四捨五入)の「383」として計算される。
 イベルタルのダークオーラも適用される。
いのちがけ [編集]
自分は瀕死になるが相手に自分の現在HP分だけダメージを与える。
技が無効になったり当たらなかった場合には瀕死にならない。
いびき [編集]
自分がねむり状態の時でなければ失敗する。
ウェザーボール [編集]
命中100、PP10の特殊技。天候によってタイプと威力が変わる。
| 天候 | タイプ | 威力 | 
|---|---|---|
| 通常時 天候無効時 | ノーマル | 50 | 
| ひざしがつよい | ほのお | 100 | 
| あめ | みず | 100 | 
| すなあらし | いわ | 100 | 
| あられ | こおり | 100 | 
タイプ一致による補正(1.5倍)や、晴れ・雨の時の補正(1.5倍)、各種タイプのジュエル(1.3倍)の効果を受ける。
天候の効果を無効にする特性「ノーてんき」「エアロック」を持つポケモンが場に出ている場合、天候に関わらず通常時のタイプ・威力となる。
うちおとす [編集]
ひこうタイプや特性「ふゆう」の相手にじめんタイプの技が当たるようになる
そらをとぶ・とびはねる状態の相手にもダメージと追加効果を与えられるが、
じゅうりょくなどと違って空中待機状態が解除にはならない。
また撃ち落とされた後もそれらの技を使用可能。
身代わり状態の相手に対しては追加効果無効。
撃ち落とした場にまきびし・どくびし・ねばねばネット等が既に設置されていても発動したりはしない。
はねやすめで接地している状態の相手には、ダメージは与えられるが、追加効果は与えられない。
うたかたのアリア [編集]
攻撃を受けた相手がやけど状態だった場合、やけど状態を回復する。
ダブルバトルでは全体攻撃。
うっぷんばらし [編集]
そのターンに自分の能力を下げられていた場合、威力が2倍になる。
自分のくだけるよろいや味方の技で能力が下がった場合も適用される。
死に出しでいかく持ちのポケモンを出されて能力を下げられた場合は適用されない。
エコーボイス [編集]
自分や味方が連続して使うと威力が上がる
1回ごとに40ずつ上昇。最高威力200。
(40→80→120→160→200→200→…)
1ターンの中のどこかに『●●のエコーボイス!』と表示されれば、
相手が霊であれ守るであれ、次のターンに威力は引き継がれる。
相手より先制し、エコーボイスを出した後で味方が倒れた場合は次のポケモンにも威力が引き継がれる。
エコーボイスを選んでいても技を出す前に倒された場合は引き継がれない。
エレキボール [編集]
A=floor(自分の実際の素早さ÷相手の実際の素早さ)
威力=30×A+10×|A-2|+20
ただし最高威力は150(=素早さに4倍の差があれば最高威力になる)
※floor()は床関数を表す
「実際の素早さ」は、ステータスランクの増減、まひ、「くろいてっきゅう」などによる補正を含めた数値。
素早さが変動したからといって、それが必ずしも威力の変動に結びつかないことには注意したい。
「トリックルーム」状態は威力に影響しない。
すばやさ種族値表の ◆種族値による実際の能力の違いも参照。
上記の計算式により、自分の素早さが相手の素早さの
1倍未満であれば威力40
1倍以上2倍未満であれば威力60
2倍以上3倍未満であれば威力80
3倍以上4倍未満であれば威力120
4倍以上であれば威力150
となる。
エラがみ [編集]
相手のポケモンより先に攻撃できた場合、威力が2倍になる。
相手が交代した場合でも威力が2倍になる。
- 同じ効果の技
- でんげきくちばし
オーラぐるま [編集]
使用時に自分の素早さを1段階上げる。
モルペコが「まんぷくもよう」の場合はでんきタイプ、「はらぺこもよう」の場合はあくタイプになる。
「まねっこ」「ものまね」でモルペコ以外のポケモンが使用しても失敗する。
カ行 [編集]
かげぬい [編集]
「アンカーショット」と同じ。
かぜおこし [編集]
空中の相手にも威力2倍で命中する。
- 同じ効果の技
- たつまき
かたきうち [編集]
味方が倒れた次のターンに使うと威力が2倍になる。
かふんだんご [編集]
敵に使用した場合は通常攻撃。
ダブルバトルで味方に使用した場合は対象のHPを50%回復する。
いずれの場合も特性「ぼうだん」で無効化される。
かみなり [編集]
「ひざしがつよい」時には命中率が50%になる。
「おおあめ」時には必中になる。
「すなあらし」「あられ」時には命中率は変化しない。
相手が「そらをとぶ」「とびはねる」で上空にいても当たる。(必中ではない)
からげんき [編集]
攻撃したポケモンが「どく」「やけど」「まひ」「もうどく」状態のとき威力が2倍になる。
「ねむり」「こおり」「こんらん」状態では威力は上がらない。
自分が「やけど」状態でも与えるダメージが半減しない。
かわらわり [編集]
相手にかかっている「リフレクター・オーロラベール」の効果を無視して攻撃する。
相手にかかっている「ひかりのかべ・リフレクター・オーロラベール」を破壊して、効果を消す。
「ひかりのかべ・リフレクター・オーロラベール」がそれぞれかかっていた場合、全て破壊する。
- 同じ効果の技
- サイコファング
きあいパンチ [編集]
優先度-3
技を使う前にダメージを受けている場合、失敗する。
ただし、ダメージを受けたのが「みがわり」人形の場合は失敗しない。
「いたみわけ」などによるHP減少はダメージとして扱われず、技を受けても「きあいパンチ」は成功する。
第五世代以降では「ハサミギロチン」や「ぜったいれいど」などの一撃必殺技を喰らっても、きあいのタスキやきあいのハチマキで耐えられれば「きあいパンチ」は成功する。
「ねごと」で選ばれない。
「しゅうちゅうりょくをたかめている」のメッセージは交換より先に表示される。
技を使用したと判定されるのは攻撃した後なので「しゅうちゅうりょくをたかめた」後に「アンコール」を受けると
前のターンに使った技を拘束される。
「おさきにどうぞ」は有効(自分がダメージを受けていなければその場で割り込んで攻撃できる)。
きしかいせい [編集]
使う側のHPに依存。
| 現在HP/最大HP | 威力 | 
|---|---|
| 0/48~1/48 | 200 | 
| 2/48~4/48 | 150 | 
| 5/48~9/48 | 100 | 
| 10/48~16/48 | 80 | 
| 17/48~31/48 | 40 | 
| 32/48~48/48 | 20 | 
- 同じ効果の技
- じたばた
クイックターン [編集]
使用した直後、手持ちにひんしでないポケモンがいる場合は選択して交代する。
使用後に怯みアイテム持ちに交換すると、怯みアイテムの判定が発生する。
相手に命中しなかった場合(「まもる」等、当たらなかった、効果がなかった場合)は、手持ちと交代することができない。
この技を使用して交代したポケモンもこの技を覚えていた場合、「かなしばり」を受けるとこの技が封じられる。
相手がカウンター(ボルトチェンジの場合はミラーコート)を選択していた場合、交代して出てきたポケモンが反射ダメージを受けることになる。
特性「ありじごく」、「ねをはる」状態、「まきつく」などによるバインド、「くろいまなざし」などによる拘束を無効化して戻る事ができる。
「だっしゅつボタン」持ちの相手に使用した場合、「だっしゅつボタン」は発動するが、この技の効果による交代は発動しない。
この技により相手の特性「ききかいひ」「にげごし」が発動した場合、相手は交代するがこの技の効果による交代は発動しない。
- 同じ効果の技
- とんぼがえり、ボルトチェンジ
くさむすび [編集]
相手の「おもさ」に依存して決まる。
特殊技だが直接攻撃なので特性「かたいツメ」や「せいでんき」などの影響を受ける。
| おもさ | 威力 | 
|---|---|
| ~9.9kg | 20 | 
| 10.0kg~24.9kg | 40 | 
| 25.0kg~49.9kg | 60 | 
| 50.0kg~99.9kg | 80 | 
| 100.0kg~199.9kg | 100 | 
| 200.0kg~ | 120 | 
威力の詳細は体重表?を参照。
- 同じ効果の技
- けたぐり
くらいつく [編集]
かみつき技
自分と相手をにげられない状態にする。どちらかがひんしになると状態が解除される。
相手か自分がゴーストタイプだった場合、相手のみがわりに当たった場合、相手がくらいつくでひんしになった場合はにげられない状態にならない。
グラススライダー [編集]
場がグラスフィールドで使用者が地面にいる場合、優先度+1になる。
使用前に他のフィールドになるかフィールドが解除された場合、優先度は0に戻る。
クリアスモッグ [編集]
必中技
命中率・回避率を無視して当てることができ、攻撃が当たると相手の能力変化を元に戻す。
攻撃がタイプによって無効化されたり、「みがわり」状態のポケモンに当たったりすると能力は戻らない。
クロスサンダー [編集]
そのターンにすでにクロスフレイムを使っていた場合に技を出すと威力が2倍になる。
クロスフレイム [編集]
そのターンにすでにクロスサンダーを使っていた場合に技を出すと威力が2倍になる。
「こおり」状態でも使用でき、使用した場合「こおり」状態が治る。
げきりん [編集]
「あばれる」と同じ。
けたぐり [編集]
「くさむすび」と同じ。
ゲップ [編集]
きのみを食べたことがないと失敗する。(「ゲップ」を選択することができない。)
一度きのみを食べた後ならば、その戦闘中はいつでも何度でも使用可能。
食べた後に交代していても使用可能。
はたきおとす、なげつけるなどできのみを失うことは食べたとみなされない。
相手のむしくい・ついばむできのみを失うことは食べたとみなされない。
自身のむしくい・ついばむできのみを食べれば使用可能。
相手のなげつけるできのみを食べれば使用可能。
こうそくスピン [編集]
- 追加効果
- 自分の場にある「まきびし」「ステルスロック」「どくびし」「ねばねばネット」を解除する。
 自分の「やどりぎのタネ」「しめつける」状態などを解除する。
 自分の素早さが1段階上昇する(第8世代より)。
ただし、ゴーストタイプに無効化or技が外れた場合は追加効果が発生しない。
「みがわり」状態のポケモンに使った場合でも効果は発生する。
こおりのいぶき [編集]
必ず急所に当たる。
ただし特性「シェルアーマー」「カブトアーマー」のポケモンにはこの効果は無効。
- 同じ効果の技
- やまあらし
ころがる [編集]
5ターン続けて攻撃し、その間は交代したり他の技を選んだりする事ができない。5ターン目の攻撃が終了するか、その前に攻撃が外れると、自由に動けるようになる。
威力は30から始まり、ターン毎に倍になっていく(30→60→120→240→480)
まるくなる状態のポケモンが使用した場合、威力が2倍。(60→120→240→480→960)
サ行 [編集]
サイコショック [編集]
特殊技だが、ダメージ計算時に相手の『防御』を使用した計算を行う。
ひかりのかべで半減される。
ミラーコートで反射可能。カウンターは不可。
- 同じ効果の技
- サイコブレイク、しんぴのつるぎ
サイコファング [編集]
「かわらわり」と同じ。
サイコブレイク [編集]
「サイコショック」と同じ。
さわぐ [編集]
3ターンの間、さわぐで攻撃し続ける。攻撃成功後、技終了まで、場をさわぐ状態にする。騒いでいるポケモンは行動選択できない(たたかう・ポケモン・にげるを選べず、自動でさわぐを使う)。
ダブルの攻撃範囲は敵ランダム選択。
3ターン経つか、攻撃が不発だったターンの終わりにさわぐ状態が解除される。1ターン目に攻撃が不発だった場合さわぐ状態にならない。
さわいでいるポケモンが場を離れた時もアナウンスはないが解除される。
- 攻撃が不発の例
- 相手がゴーストタイプで「こうかがないようだ」
- 特性「ぼうおん」で「こうかがないようだ」
- 攻撃が外れる
- かなしばり
- まもる・みきり
- さわぐ状態の効果
- さわぐ状態になった瞬間に、すべてのポケモンが目を覚ます。さわぐの効果で目をさますのはこのときだけ。
- 1ターン目に不発してさわぐ状態にならなかった場合、さわぐの効果で目を覚ますことはない。
 
- さわぐ状態になってからポケモン交代で眠っているポケモンを出しても通常通りのターン消費で目を覚ます。
- さわぐ状態になったときから後に、新たにねむり状態にしようとしても「しかし○○は騒いでいて眠れない!」「しかし○○は騒がしくて眠れない!」と表示され眠らない。
- さわぐ状態のときにもあくびは問題なくは使えるが、眠らせることは難しい。詳細は下記。
 
| 折りたたみ | 
しおふき [編集]
威力は使うポケモンのHPに依存。
威力=150×現在HP÷最大HP。
最低威力は1。
- 同じ効果の技
- ふんか
しおみず [編集]
相手の残りHPが最大値の半分以下なら威力が2倍になる。
じごくづき [編集]
相手を2ターンの間「じごくづき」状態にする。
- じごくづき状態
- 「音の技」が出せなくなる。
じしん [編集]
地中の相手にも威力2倍で命中する。
場が「グラスフィールド」のとき威力が0.5倍になる。
じたばた [編集]
「きしかいせい」と同じ。
じだんだ [編集]
じだんだ使用者自身が前ターンにわざが失敗している状態で使用すると威力が2倍になる。
このため、「技失敗→ポケモン交代」や「ダブルで先にわざを使用し、かつ失敗した味方の後」などでは威力の上昇はない。
条件を満たすのであれば「わざに失敗した対象」と「じだんだを当てる対象」は別でもよい。
・条件を満たすもの
- 命中率によりわざが外れた。(一撃必殺技も該当する。)
- 「しかしうまく決まらなかった」で失敗した。
- タイプ相性によりわざが「効果なし」となった。
- 「もらいび」など相手の特性によりわざが無効化された。
- 「しんぴのまもり」などわざの効果によりこちらのわざが無効になった。
- まひ、ねむり、こおりといった状態異常や技効果(ひるみ、ちょうはつ等)により技が出せなかった。
- 特性「なまけ」によりわざが出せなかった。
 ※反動で動けなくなる技を使用していた場合は反動が優先され条件を満たさない。
- 能力ランクを変化させるわざが「これ以上あがらない」「これ以上さがらない」で不発した。
- 現在の天候と同じ天候変化わざを使用して不発した。
- 残りHPが足りないことにより「みがわり」が失敗した。
・条件を満たさないもの
- 相手が「まもる」「みきり」などを使用し、こちらのわざが無効化。
- こちらが「まもる」を発動したうえで、「ゴーストダイブ」などの貫通効果を受けまもるが無力化。
- 反動で動けなくなる技の使用により動けなかった。
 ※「なまけ」より優先されるため、特にケッキングを使用する場合は注意。
- 「はねる」「おいわい」など「使っても何も起きない技」が成功した。
しっぺがえし [編集]
優先度0
通常威力50、攻撃対象の相手より後に行動した場合(相手が入れ替えた場合は含まない)の威力100
じならし [編集]
相手の素早さを必ず1段階下げる。
場が「グラスフィールド」のとき威力が0.5倍になる。
「あなをほる」状態のポケモンには当たらない。
ジャイロボール [編集]
威力=(25×相手の実際の素早さ÷自分の実際の素早さ)+1
ただし最高威力は150(=素早さに6倍の差があれば最高威力になる)
「実際の素早さ」は、ステータスランクの増減、まひ、おいかぜ、「くろいてっきゅう」などによる補正を含めた数値。
自分が「くろいてっきゅう」や「きょうせいギプス」、パワー系を持つ、麻痺状態になると威力は2倍となる。
「トリックルーム」状態は威力に影響しない。
すばやさ種族値表の ◆種族値による実際の能力の違いも参照。
シャドースチール [編集]
みがわり貫通、接触技。
相手のランク補正が1以上の能力変化を打ち消し、その分を自分に加算した後に攻撃する。
相手のランク補正が0以下の能力変化については変化なし。
技が失敗した場合(「まもる」などで防がれる、無効タイプで受けられる等)、能力変化を吸収することはできない。
(例)
自分:こうげき+2、ぼうぎょ-2、とくこう±0、とくぼう+2、すばやさ-2
相手:こうげき+1、ぼうぎょ+1、とくこう±0、とくぼう-1、すばやさ-1
の場合に自分が「シャドースチール」を使用すると
自分:こうげき+3、ぼうぎょ-1、とくこう±0、とくぼう+2、すばやさ-2
相手:こうげき±0、ぼうぎょ±0、とくこう±0、とくぼう-1、すばやさ-1
となる。
より簡単に言えば、相手のあがったランク補正を奪うことはできるが、
自分の下げられたランク補正を能動的に挽回することは難しいという感じ。
逆に相手のマーシャドーに対して、「なきごえ」や「あまえる」などでランク補正を下げる技はしっかりと入り、
こちらがランク補正を上げていなければ、シャドースチールの効果で回復、ということはできないということになる。
シャドーレイ [編集]
相手の防御特性(ファントムガード・プリズムアーマーを除く)を無視して攻撃する。
- 同じ効果の技
- メテオドライブ
しんぴのつるぎ [編集]
「サイコショック」と同じ。
せいなるつるぎ [編集]
「DDラリアット」と同じ。
タ行 [編集]
だいちのはどう [編集]
波導技
命中100、PP10の特殊技。使用者が地面にいる場合、フィールドによってタイプと威力が変わる。
使用者が地面にいる場合の各種フィールドの威力上昇効果も重複する。
| フィールド | タイプ | 威力 | 
|---|---|---|
| 通常時 | ノーマル | 50 | 
| エレキフィールド | でんき | 100 | 
| グラスフィールド | くさ | 100 | 
| ミストフィールド | フェアリー | 100 | 
| サイコフィールド | エスパー | 100 | 
たたりめ [編集]
相手が状態異常のときダメージ2倍。
たつまき [編集]
「かぜおこし」と同じ。
ダメおし [編集]
相手が既に何らかのダメージを受けていた場合、ダメージ2倍(補正位置は不明)。
天候ダメージ・毒などの状態異常の定数ダメージ・死に出しの「ステルスロック」などの設置技のダメージはターン終了時の判定であるため、次ターンにダメ押しを使ってもダメージは増えない。
「さめはだ」、ゴツゴツメットなどによる接触ダメージ、いのちのたまや「わるあがき」や「フレアドライブ」など反動ダメージも適用対象。
こんらんによる自傷ダメージや、「みがわり」「はらだいこ」「のろい(呪い)」等の「HPを○○だけ消費」するものは含まない。
シングルバトルは攻撃する前にダメージを与えるというのは難しい為、基本的にはダブルバトル向けの技。
ただし、威力上昇にはダメおしを放つより前に、味方が行動している事が必要不可欠。
したがって、素早い味方に全体攻撃技を使ってもらったり、先制技でダメージを与えてもらう必要がある。
総じてクセは強いが、爆発力のある技である。
ついばむ [編集]
相手のきのみを奪い、自分に効果を発揮する。
「たべのこし」「きのみジュース」を奪うことはできない。
奪うのはダメージ計算後なので、弱点半減の実の発動は防げない。
「ジャポのみ」は奪うことで発動を防げる。
特性「ねんちゃく」のポケモンに使った場合はダメージのみ。
特性「ぶきよう」のポケモンが使った場合は奪った木の実を使用できない(消費させることはできる)。
- 同じ効果の技
- むしくい
つけあがる [編集]
「アシストパワー」と同じ。
であいがしら [編集]
優先度+2
初回ターンか入れ替え直後のターンでなければ失敗する。
てかげん [編集]
この技で相手を倒すダメージを与える場合、HPを1だけ残す。
相手の残りHPが1の時にも成功し、その場合ダメージを与えない。
- 同じ効果の技
- みねうち
テクノバスター [編集]
通常はノーマルタイプの技だが、各種カセットを持たせることで対応するタイプに変化する。
| カセット | タイプ | 
|---|---|
| ブレイズカセット | ほのお | 
| アクアカセット | みず | 
| イナズマカセット | でんき | 
| フリーズカセット | こおり | 
てっていこうせん [編集]
自分のHPを最大HPの半分だけ減らして攻撃する。
- 最大HPが奇数の場合に減少量が切り上げなので、回復無しで2回使えば必ずひんしになる。
- HPが足りない場合は技を使ってひんしになる。
- お互いの最後1体のポケモンがてっていこうせんで同時に倒れたとき、先にてっていこうせんを使った側が負け。
- 「まもる」等で攻撃を防がれた場合や攻撃を外した場合もダメージは受ける。
- 特性「マジックガード」でダメージを防げる。
- 特性「いしあたま」でダメージを防げない。
- 特性「すてみ」で強化されない。
でんげきくちばし [編集]
「エラがみ」と同じ。
とっておき [編集]
そのポケモンが覚えている技のうち、とっておき以外の1~3つの技全てを使用していなければ失敗する。
交代した場合は再び戦闘に出たときに再度他の技を使わなければならない。
また、覚えている技がとっておきのみだと失敗する。
一度条件を満たせば、交代しない限り連続で使うことはできる。(1回使ったら再び他の技を全部使ってから、というわけではない)
「とっておき」を覚えさせた状態でないと、『とっておき以外の技を使った』のチェックがそもそも行われないためか、とっておきは失敗する。
とどめばり [編集]
この技で相手を倒すと、自分の攻撃が3段階上がる。
ダブルバトルで味方を倒しても発動する。
とびひざげり [編集]
特性「すてみ」のポケモンが使う場合、威力1.2倍。
場が「じゅうりょく」状態のときは技を選択することができない。
技を選択したターンの攻撃前にじゅうりょく状態になった場合、技は失敗するが反動ダメージは受けない。
攻撃が外れる(まもられる、効果がない場合なども含む)と、自分の最大HPの1/2だけ自分がダメージを受ける。
特性「マジックガード」のポケモンは反動を受けない。「いしあたま」では反動を防げない。
ともえなげ [編集]
攻撃後、相手を強制的に交代させる(身代わりには交代効果無効)。
ダメージを与えてHPが減っても相手のきのみは使用されず、再び出されたときに発動する。
技を使ったポケモンが特性「さめはだ」・「てつのトゲ?」・持ち物のゴツゴツメットによるダメージで倒れた場合、交代効果は発動しない。
タイプ相性等で技自体が無効化された場合、相手を交代させる事は出来ない。
- 同じ効果の技
- ドラゴンテール
トライアタック [編集]
追加効果の確率は「やけど」「こおり」「まひ」を合わせて20%。
ドラゴンテール [編集]
「ともえなげ」と同じ。
トラップシェル [編集]
優先度-3
技を使う前に敵から物理攻撃(接触・非接触問わず)によるダメージを受けていない場合、失敗する。
ダブルバトル・マルチバトルで味方から物理攻撃を受けても発動条件は満たされない。
どろぼう [編集]
相手が持ち物を持っていて、尚かつ自分が持ち物を持っていない場合、奪って自分の持ち物にする。
奪うのはダメージ計算後なので、弱点半減の実の発動は防げない。
「ジャポのみ」「レンブのみ」は奪うことで発動を防げる。
「いのちのたま」を奪った場合は直後にHP減少あり。ただし、ダメージ増加は次のターンから。
「かいがらのすず」を奪った場合は直後にHP回復あり。
「みがわり」状態のポケモンに使った場合はダメージのみ。
特性「ねんちゃく」のポケモンに使った場合はダメージのみ。
「こだわりハチマキ」「こだわりメガネ」「こだわりスカーフ」を奪った場合、次のターンに選んだ技が固定される。
自分がジュエルを使用してこれらの技で攻撃した場合、そのときは持ち物は奪えない(どろぼう、ほしがる共に奪えないのを確認)。
使用者か対象が以下の特定のポケモンと持ち物の組み合わせであるときはダメージのみ。
- ディアルガとだいこんごうだま/パルキアとだいしらたま/ギラティナとだいはっきんだま/アルセウスとプレート/ザシアンとくちたけん/ザマゼンタとくちたたて/オーガポンと仮面/特性こだいかっせいorクォークチャージのポケモンとブーストエナジー
- 同じ効果の技
- ほしがる
とんぼがえり [編集]
「クイックターン」と同じ。
ナ行 [編集]
なげつける [編集]
持たせた道具によって威力・追加効果が変わる。
道具を消費する。(相手に「まもる」で防がれたり、攻撃が命中しなくても消費する)
持ち物が投げられない道具だった場合は失敗する。(道具は失われない)
- 与えるダメージは持ち物による補正を受ける
- 「くろいメガネ」「こわもてプレート」「こだわりハチマキ」「ちからのハチマキ」「いのちのたま」「たつじんのおび」での威力の上昇
 「ピントレンズ」「するどいツメ」による急所率の上昇
 「ふといホネ」「でんきだま」「ラッキーパンチ」「ながねぎ」の持ち物効果は対応ポケモンに持たせた場合のみ有効
消費した道具は「リサイクル」を使えば復活する。
消費した道具は特性「ものひろい」で復活する。
特性「ぶきよう」のポケモンが使うと失敗する。
持ち主自身に対応している道具はなげつけることができない。(そもそも習得不可のポケモンもいるが、詳細は割愛)
- アルセウスのプレート各種、オーガポンの仮面各種、パラドックスポケモンのブーストエナジー
以下の道具は持ち主にかかわらずなげつけることができない。(そもそも習得不可のポケモンもいるが、詳細は割愛)
- モンスターボール各種、技マシン各種、ノーマルジュエル、とくせいカプセル、とくせいパッチ、くちたけん、くちたたて、だいこんごうだま、だいしらたま、だいはっきんだま、ふくごうきんぞく
追加効果の確率は100%で、特性の影響を受ける(「りんぷん」で無効化など)。
自身の特性が「ちからずく」の場合でも技の威力が上がらず、各追加効果が発動する。
特性「ぶきよう」の相手に対して使用した場合でも追加効果が発動する。
きのみをなげつけた場合、なげつけたきのみの効果が発動する。
- なげつけたきのみの効果が発動した(食べるモーションが入った)場合、
- 相手の特性「ほおぶくろ」が発動する。
- なげつけた相手のゲップの使用条件を満たす。
 ※追加効果のあるきのみであれば、食べるモーションが入らなくてもゲップが使用できるようになる。
- なげつけたきのみは相手の特性「しゅうかく」の対象になる(要検証)。
 
- 自分がなげつけたきのみは自身の特性「しゅうかく」の対象になる。
- 相手の特性が「りんぷん」の場合、きのみの効果も発動しない。
- 相手の特性が「ぶきよう」の場合でもきのみの効果が発動する。
- 味方に特性「きんちょうかん」のポケモンがいた場合でも、相手になげつけたきのみの効果は発動する。
威力・追加効果についてはなげつけるを参照。
なみのり [編集]
水中の相手にも威力2倍で命中する。
ねこだまし [編集]
優先度+3
100%の確率で相手をひるませる。
初回ターンか入れ替え直後のターンでなければ失敗する。
ねらいうち [編集]
急所技
攻撃対象を強制的に変更する技(いかりのこな、このゆびとまれ、サイドチェンジ)や特性(よびみず)の影響を受けない。
特性よびみずのポケモンを直接選択した場合は通常通り無効化される。
のしかかり [編集]
「ちいさくなる」状態の相手に対しては威力2倍・必中。&30%でまひ
ハ行 [編集]
はきだす [編集]
たくわえるカウントに応じて威力の上がる攻撃技を繰り出す。
その後カウントをリセットし「たくわえる」によってランクが上昇した回数分だけ自身の能力ランクを下げる。
- タイプ相性により無効化された場合や、守られた場合など、技が失敗した場合もカウントはリセットされ能力ランクは下がる。
- 防御・特防ランクが6段階上昇している状態で「たくわえる」を使用してからこの技を使用した場合、ランクは下がらない。片方のみ該当する場合はそちらのみ下がらない。
- 特性「たんじゅん」の影響を受ける。この際も「たくわえる」によって何段階上昇したかではなく何回上昇したかを参照し、その回数×2つ分のランクが下がる。
技の威力は不定となっているが、"100×「たくわえるカウント」"の威力として特殊なダメージ計算を行う。
詳細な計算式は不明だが、基本的には威力100,200,300の技と考えて問題ない。
- 通常の技と同じようにダメージ計算の最後に乱数(0.85~1.00)をかけたダメージを与える。
- 通常の技と同じように急所にあたる。
- まねっこでコピーし、カウントが1以上なら使用できる。
- たくわえるカウントとの対応表(仮)
- 回数 - のみこむ(回復量) - はきだす(威力) - はきだす(威力補正) - 1 - 最大HPの1/4 - 100 - 1倍 - 2 - 最大HPの1/2 - 100 - 2倍 - 3 - 最大HPと同値 - 100 - 3倍 
関連:たくわえる
はたきおとす [編集]
相手の持ち物を消滅させる。
持ち物がある相手に使うと威力が1.5倍になる。
この効果を受けた時点で特性「かるわざ」が発動するが、交換すると「かるわざ」の効果だけが消える。
特性「ねんちゃく」のポケモンに使った場合はダメージのみ。持ち物があるなら威力は1.5倍になる。
特性「りんぷん」のポケモンに使った場合も、持ち物を使えなくさせられる。
「みがわり」状態のポケモンに使った場合はみがわりへのダメージのみ。
「じゃくてんほけん」や「ナモのみ」、「きあいのタスキ」「ジャポのみ」の発動は防げない。
オボンのみ、レッドカード、脱出ボタン、アッキのみ等は発動しない。
対象が以下の特定のポケモンと持ち物の組み合わせであるときはダメージのみ。威力の上昇もない。
- ディアルガとだいこんごうだま/パルキアとだいしらたま/ギラティナとだいはっきんだま/アルセウスとプレート/ザシアンとくちたけん/ザマゼンタとくちたたて/オーガポンと仮面/特性こだいかっせいorクォークチャージのポケモンとブーストエナジー
はなびらのまい [編集]
「あばれる」と同じ。
はめつのねがい [編集]
相手の場を「みらいにこうげき」状態にする。
タイプによる影響を受ける。
攻撃した側が交代したり、瀕死になっても効果は無くならない。
攻撃された側が交代しても効果は残るが、瀕死になった場合は効果は無くなる。
「まもる」「みきり」で防げない。「こらえる」で耐えることができる。
特性「マジックガード」にダメージを与えられる。
特性「ばけのかわ」で防がれる。
2ターン後の攻撃が終了するまでは、同じ相手に使用しても効果がない。
「みがわり」人形が出ている相手に対しては、「みがわり」人形にダメージを与える(使用したターンの人形の有無は関係なし)
相手の「ふいうち」は「みらいよち」使用ターンのみ成功する。
ポケモンが倒れたターンには「みらいよち」のダメージは無効化される
第5世代の仕様
| みらいよち→わるだくみ | =ダメージはわるだくみ使用後のもの | 
| みらいよち→(相手が)ドわすれ | =ダメージはドわすれ使用後のもの(壁によるダメージ軽減もある) | 
| みらいよち→敵Aが交代して敵Bと対峙 | =敵Bの特防で算出したダメージを敵Bに与える(敵Aは影響なし) | 
| みらいよち→発動ターンに相手がそらをとぶ | =うまくきまらなかった | 
| みらいよち→ダメージのターンに相手が倒れる | メッセージ、ダメージ無し | 
つまり基本的に通常の攻撃と同様に扱われ、
2ターン後の攻撃時点のランク、2ターン後の攻撃時点の攻撃対象の特防に基づきダメージが計算される
なお、みらいよち使用者が2ターン後の攻撃時点で場にいない場合のみらいよちのダメージは
みらいよち使用者の特攻に基づき、ランク補正0でダメージ計算がされる。
バトンタッチによってみらいよち使用者のランク補正を別のポケモンに引き継いだ場合でもランク補正0としてダメージ計算が行われる。
- 同じ効果の技
- みらいよち
はやてがえし [編集]
優先度+3
100%の確率で相手をひるませる。
攻撃対象が選択した技が先制攻撃技で、かつまだ行動していない場合のみ成功する。
ヒートスタンプ [編集]
自分の体重が相手よりも重ければ重いほど威力が上がる。
| 相手の体重 | 威力 | 
|---|---|
| 自体重 / 5 以下 | 120 | 
| 自体重 / 4 以下 | 100 | 
| 自体重 / 3 以下 | 80 | 
| 自体重 / 2 以下 | 60 | 
| 上記より重い | 40 | 
相手が「ちいさくなる状態」だと必中かつダメージが2倍になる。
- 同じ効果の技
- ヘビーボンバー
ひけん・ちえなみ [編集]
命中したとき、追加効果でまきびしを設置する。通常のまきびしと同様に、両方合わせて3回まで設置可能。
ふいうち [編集]
優先度+1で攻撃するが、相手が攻撃技を選択していなければ失敗する。
相手が既に技を使い終わっていた場合は失敗する。
相手が「ねむり」「こおり」状態で動けない場合も、相手が攻撃技を選択していた場合は成功する。
「しぜんのちから」は変化技のため、「ふいうち」は失敗になる。
「カウンター」「ミラーコート」「メタルバースト」も攻撃技の為、選択している相手には成功する。
ダブルバトルで使った場合、相手が攻撃技を選択したかどうかのみで成功・失敗を判定する。
相手の攻撃技の対象が「ふいうち」を使うポケモンである必要はない。
マルチバトルでは攻撃対象が攻撃技を使ったかどうかで成功・失敗を判定する。
フェイント [編集]
優先度+2のデメリットのない攻撃技[3]。
■ 主要な効果
- 相手の「まもる」「みきり」「キングシールド」「ニードルガード」「トーチカ」「たたみがえし」「ファストガード」の影響を受けずにダメージを与える。
- 技成功時、「まもる」「みきり」「キングシールド」「ニードルガード」「トーチカ」「たたみがえし」「ファストガード」「ワイドガード」「トリックガード」状態を解除させる。
 ※「トリックガード」は対象が変化技のみだが「フェイント」で解除できる。
■ 効果の詳細
まもる系が発動する前にフェイントを当てた場合は解除できない。主に優先度がフェイントより下な「たたみがえし」で発生する。
「たたみがえし」「ファストガード」「ワイドガード」「トリックガード」には、どちらかに当てれば両方ともまもる状態を解除できる。
「ダイウォール」に対してはダメージは与えられるが、まもる状態は解除できない。
まもる状態を解除させた場合、次のターンのまもるは1回目として扱われるためか、連続使用による失敗は発生しない。
味方にフェイントを使った場合もまもる状態を解除できる。
サイコフィールド、ビビッドボディ、じょおうのいげんで攻撃そのものが不発になった場合、まもる状態は解除できない。
タイプ相性で無効化された場合、まもる状態を解除できない[4]。
| 折りたたみ | 
フォトンゲイザー [編集]
技を使用したポケモンの攻撃と特攻を比較し、攻撃が特攻より高ければ技の分類が物理になる。
つまりダメージ計算は「物理技として自身の攻撃と相手の防御」もしくは「特殊技として自身の特攻と相手の特防」で行われる。
- 攻撃と特攻が等しい場合は分類は特殊のまま。
- 能力ランクが変化している場合、その補正を含めて判定する。
- 特性「ちからもち」は判定に影響しない。
- 持ち物「こだわりハチマキ」は判定に影響しない。
- 「カウンター」と「ミラーコート」、「リフレクター」と「ひかりのかべ」など物理/特殊の別によって判定が変わるものは変化後の分類が適用される。
- 物理技となった場合、「やけど」状態によりダメージが半減する。
 
- 似た効果の技
- サイコショックなど(自身の特攻と相手の防御でダメージ計算を行う特殊技)
ふぶき [編集]
「あられ」時には必中
フライングプレス [編集]
格闘と飛行の2つのタイプ相性を使用してダメージ計算する。タイプ一致判定は格闘で行われる。
・抜群→無・草・氷・闘・悪
・等倍→炎・水・地・虫・岩・竜・鋼
・半減→電・毒・飛・超・妖
・無効→霊
例えば相手がエレザード(電気・ノーマル)の場合、格闘でノーマルの弱点は突けるが飛行は電気に半減されるため、併せて等倍。
格闘で4倍を突ける岩+鋼タイプに対しても等倍になり、ゴーストを持つ相手には当然無効化されてしまう。
ユキノオー、ダーテング、ズルズキン、ゴロンダ等に対しては抜群+抜群=4倍となる。
飛行で4倍を突ける草+虫タイプには格闘が半減なので2倍。
「ちいさくなる」状態の相手に対しては威力2倍・必中。
場が「じゅうりょく」状態のときは技を選択することができない。
ノーマル・格闘
ノーマル・悪?
草・氷
草・格闘
草・悪
氷・悪
格闘・悪
のポケモンには4倍となる。
プラズマフィスト [編集]
攻撃に成功したターンの間、場をプラズマシャワー状態にする。
フリーズドライ [編集]
みずタイプのポケモンにも効果抜群になる。
水・草
水・地面
水・飛行
水・ドラゴン
のポケモンには4倍となる。
プレゼント [編集]
| 確率 | 効果 | 
|---|---|
| 40% | 威力40 | 
| 30% | 威力80 | 
| 10% | 威力120 | 
| 20% | 相手のHPが最大HPの1/4回復 | 
上の4つの効果から1つが発動。
ふんか [編集]
「しおふき」と同じ。
ベノムショック [編集]
相手がどく・もうどく状態の敵に使うと威力が2倍になる。
ヘビーボンバー [編集]
「ヒートスタンプ」と同じ。
ぼうふう [編集]
相手を30%の確率でこんらん状態にする
天候によって命中率が変化する。
雨時→必中、晴れ時→50%、他の天候→70%
ほしがる [編集]
「どろぼう」と同じ。
ボディプレス [編集]
ダメージ計算の際、使用者の防御の実数値・ランクを攻撃の実数値・ランクに代入して計算する。
代入した防御の実数値・ランクは攻撃として扱われるため、防御に影響を与えるもちものや特性、タイプ特性は無視される。
その代わりはりきりやちからもちといった攻撃に影響を与える特性や効果が適用される。
こだいかっせい/クォークチャージはランク補正ではないため、ボディプレスのダメージを増やす場合は攻撃を上げる必要がある。
ポルターガイスト [編集]
相手が道具を持っていないと失敗する。
カシブのみを持っていた場合は消費してからダメージを受ける。
使用時に相手の持ち物の名前が表示されるが、相手の持ち物を破壊したり使えなくする効果は無い。
使用する側・ダメージを受ける側のいずれも、特性ぶきようやマジックルームの影響を受けない。
特性ねんちゃくのポケモンや、専用道具を持っているポケモン(シルヴァディ等)にも有効。
ボルトチェンジ [編集]
「クイックターン」と同じ。
マ行 [編集]
マルチアタック [編集]
通常はノーマルタイプの技だが、各種メモリを持たせることで対応するタイプに変化する。
| メモリ | タイプ | 
|---|---|
| ファイヤーメモリ | ほのお | 
| ウォーターメモリ | みず | 
| エレクトロメモリ | でんき | 
| グラスメモリ | くさ | 
| アイスメモリ | こおり | 
| ファイトメモリ | かくとう | 
| ポイズンメモリ | どく | 
| グラウンドメモリ | じめん | 
| フライングメモリ | ひこう | 
| サイキックメモリ | エスパー | 
| バグメモリ | むし | 
| ロックメモリ | いわ | 
| ゴーストメモリ | ゴースト | 
| ドラゴンメモリ | ドラゴン | 
| ダークメモリ | あく | 
| スチールメモリ | はがね | 
| フェアリーメモリ | フェアリー | 
みねうち [編集]
「てかげん」と同じ。
みらいよち [編集]
「はめつのねがい」と同じ。
むしくい [編集]
「ついばむ」と同じ。
メテオドライブ [編集]
「シャドーレイ」と同じ。
もえつきる [編集]
ほのおタイプのポケモン以外が出すと失敗する。
ほのおタイプでないポケモンの特性が「へんげんじざい」「リベロ」の場合でも、特性の効果が発動せず技も失敗する。
技が成功する場合のみ、使用時に自身のこおり状態を回復する。
技を繰り出した後自身のほのおタイプがなくなり、単タイプの場合はタイプなし、複合タイプの場合は残りの単タイプとなる。
手持ちに戻るとタイプは元に戻る。
ヤ行 [編集]
やきつくす [編集]
相手が木の実かノーマルジュエルを持っていた場合、それを破壊する
オッカのみは「やきつくす」のダメージを半減する(結果的にはなくなる)
レンブのみは効果が発動する前に焼失するため、「やきつくす」使用者はダメージを受けない。
やまあらし [編集]
「こおりのいぶき」と同じ。
ゆきなだれ [編集]
優先度-4
そのターンに攻撃してきた相手に対しては威力が2倍になる
- 同じ効果の技
- リベンジ
ラ行 [編集]
ライジングボルト [編集]
場がエレキフィールドで技を受ける側が地面にいる場合、威力が2倍になる。
使用者が地面にいる場合のエレキフィールドの威力上昇効果も重複する。
リベンジ [編集]
「ゆきなだれ」と同じ。
りんしょう [編集]
同一ターンに同技を他のポケモンが使うと、素早さに関係なくその後に行動でき、さらにりんしょうの威力が2倍になる。
ワ行 [編集]
ワイドフォース [編集]
場がサイコフィールドで使用者が地面にいる場合、威力が1.5倍になり、ダブルバトルでは相手全体攻撃になる。
使用者が地面にいる場合のサイコフィールドの威力上昇効果も重複する。
わるあがき [編集]
修得している全ての技を選択することができない状態になった時に代わりに使用する。
威力50、物理、直接攻撃、必中、全タイプに対して等倍。特性「ふしぎなまもり」が無効。
攻撃が命中すると反動として最大HPの1/4のダメージを受ける。
選択できる技がない時は技選択そのものがスキップされるため、技選択メニューに含まれる他の指示(テラスタル)も選択できなくなる。
[1] 「バトル終了時に使用回数・レベルに応じたお金が貰える」という効果があるが、通信対戦やバトルタワーなどでは発動しない。
[2] ほのおタイプがないため「もえつきる」が失敗する場合は溶かさない
[3] 第四世代のみ相手がまもる系の技を使用しているときしか成功しないデメリット付きの攻撃技だった。
[4] ただし普通の攻撃技と違い、「攻撃から身を守った」よりも「効果がないようだ」のテキストが優先して表示される。一応まもるは貫通しているということだろう。
[5] スキン系はノーマルスキンを除く。ただし第8世代にノーマルスキンのポケモンは存在しない。
[6] ばけのかわ、ヌケニンの「きあいのタスキ」、残りHP1のときに発動した「きあいのハチマキ」