タイレーツ - ポケモン育成考察Wiki|Pokémon LEGENDS Z-A

タイレーツ [編集]

No.0870 タイプ:かくとう
体重  :62.0kg(けたぐり・くさむすびの威力80)

・メガタイレーツ
タイプ:かくとう
体重 :xx.xkg(けたぐり・くさむすびの威力xx)
能力比HP攻撃防御特攻特防素早合計種族値
タイレーツ65100100706075470
メガタイレーツ651351357065100570

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)ひこう/エスパー/フェアリー
いまひとつ(1/2)むし/いわ/あく
いまひとつ(1/4)---
こうかなし---

第八世代出身の単かくとうタイプ。
攻撃と防御がやや高めだが、防御はHPの低さで相殺、攻撃も第九世代の単かくとうタイプではカポエラーに次いでワースト2の低さ。
まけんき持ちのかくとうとしてもナゲツケサルGサンダーコノヨザルが存在しており、フルアタにすると劣化になりがち。
そのため、はいすいのじんやてっぺきといった独自の積み技を活かした構成が基本となる。

ZAではボディプレスを喪失したものの、メガシンカを獲得。



特性考察 [編集]

カブトアーマー
攻撃が急所に当たらなくなる。積み技主体のポケモンなので予定外の急所が防げるのは嬉しい。
そもそも急所に当たる確率自体が低いが、トップメタであるマスカーニャウーラオスに崩されなくなるのは大きい。
まけんきと比較して現在の採用率は概ね半々ほどだがレギュHではマスカーニャがあまりにも多すぎるため現在はこちらの方がやや多い。
トリックフラワーやすいりゅうれんだでの防御ランク無視を受けないため、積み技を前提とするなら候補。
かたやぶりには貫通される。かまどオーガポンのツタこんぼうは急所に当たりやすい技であるため要警戒。
まけんき
隠れ特性。能力を下げられると攻撃が2段階上がる。
ダイマックス廃止により能力低下の発生頻度は下がったが、依然優秀な特性。
シングルでも悪くないが、いかくやこごえるかぜ等が採用されやすいダブルでは更に有用。
攻撃力を維持しやすいメリットが大きい。

努力値考察 [編集]

努力値配分HP攻撃防御特攻特防素早性格解説
AS最速4252---252ようき準速86族(FCロトムキラフロル)まで抜ける。
はいすいのじん後は最速136族を2だけ上回るが、
テツノツツミハバタクカミはSブーストの可能性が高いため厳しい。

技考察 [編集]

物理技タイプ威力命中効果解説
インファイト120(180)100防御・特防↓高威力・命中安定。上げた耐久は落ちる。
きしかいせい20~200
(30~300)
100-殴られてから上を取る前提、みがわりかタスキとセットで。
かわらわり75(112)100壁破壊デメリットはないが低威力。単採用は非推奨。
ダブルでは壁構築に真価を発揮。
ボディプレス80(120)100-自身の防御力で殴る。てっぺきとあわせて。
いわなだれ7590怯み30%対飛・虫。かくとう技との補完に優れた技。ストーンエッジは覚えない。
ウルガモスに。
がんせきふうじ6095素早↓100%はいすいのじんで抜ききれない相手を殴りつつ追い抜く。後続補助にも。
はたきおとす65/97100道具除去エスパーゴースト。道具依存の相手に刺さる。補完としても優秀。
じごくづき80100音技封じエスパーゴースト。これもかくとう技との補完に優れる。
10まんばりき9595-対毒。広範囲に弱点を取れるが格闘とやや範囲が被る。
アイアンヘッド80100怯み30%フェアリーミミッキュなどに。
はいすいのじん使用後なら怯みを狙える。
どくづき80100毒30%対フェアリーだが、現状マリルリピンポイント。
メガホーン12085-エスパー。より威力を求めるなら。
であいがしら90100優先度+2出したターンしか使えないが、一応唯一の先制技。
はいすいのじんとの相性は悪い。
しねんのずつき8090怯み20%どく。はいすいのじん使用後なら怯みを狙える。
くさわけ50100素早さ↑100%積み技兼攻撃技。補完としては微妙。
カウンター-100優先度-5そこそこある防御を活かし物理技を倍返し。
はやてがえし65(97)100優先度+3
怯み100%
先制攻撃技を使う相手にのみ成功。主に鈍足アタッカーの先制技を読んで使う。
特殊技タイプ威力命中効果解説
テラバースト80<120>100-テラスタル時にタイプが変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。
変化技タイプ命中解説
はいすいのじん-専用技。自身のABCDS↑+交代不可。タイレーツのアイデンティティ。詳細は下記参照。
みがわり-状態異常対策・技透かし。
はいすいのじんで素早さが上がった後なら上から打ちやすい。
つるぎのまい-A↑↑ はいすいのじんを使わない場合の積み技。複数回可能。
他のまけんき格闘は覚えないので差別化にも。
てっぺき-B↑↑ はいすいのじんを使わない場合の積み技。複数回可能。
ボディプレスの強化に。
こうそくいどう-S↑↑ はいすいのじんを使わない場合の積み技。複数回可能。
HAに多く振るなら選択肢になるか。
にほんばれ-後続補助に。
あまごい-後続補助に。
+  専用技はいすいのじんについて

型考察 [編集]

はいすいのじん型 [編集]

特性:まけんき
性格:いじっぱり/ようき
努力値:A252 S調整
持ち物:オボンのみ/各種混乱実/ラムのみ/たつじんのおび/きあいのタスキ/きれいなぬけがら
確定技:はいすいのじん/インファイトorかわらわりorきしかいせい
選択技:はたきおとす/メガホーン/アイアンヘッド/いわなだれ/テラバースト/みがわり
テラスタイプ:ゴースト

専用技はいすいのじんを使用して、攻撃力・耐久力・素早さを上げ全抜きを狙う型。事前に壁張りなどのサポートがあるとよい。
はいすいのじんを使用したと同時に逃げられなくなる点は十分留意しておくこと。
ゴーストテラスタルで交代できるようになるが1ターン居座る必要があるので、いつでも交代できるよう早い段階で切ってしまうのも手。

使用後のすばやさは最速で208、準速スカーフロトム抜き。最速ドラパルトは抜けないので注意。

格闘技は確定として、あと2つの技に選択の余地がある。
対超で威力も高いメガホーン、霊対にもなるはたきおとす、対妖のアイアンヘッド、対飛のいわなだれから選択。
採用技で倒せそうにないポケモンは他ポケモンで先に倒したりあらかじめ選出させないようにしておく。

みがわりは低火力耐久型と対峙した時や、おにび・でんじは除けに使ったりできるので、ラムのみを採用しない場合は入れておくと便利。

サイクルアタッカー型 [編集]

特性:まけんき
性格:いじっぱり/ようき
努力値:A252 & HorS252
持ち物:こだわりハチマキ/いのちのたま/とつげきチョッキ/だっしゅつボタン
確定技:インファイト
優先技:であいがしら
選択肢:はたきおとす/アイアンヘッド/どくづき/いわなだれorがんせきふうじ/カウンター/つるぎのまい

サイクル戦に向いた技が多いことを活かして、あくむしいわタイプなどに繰り出す型。
ドレインパンチやはたきおとす、とんぼがえりを覚えるナゲツケサルに汎用性で後れを取る点は否めない。
はいすいのじんを警戒されるため大した痛手にならないちょうはつを誘いやすいのは強みだが、
それだけでは採用理由に欠けるため、であいがしらの優先度は高め。

HBボディプレス型 [編集]

特性:カブトアーマー
性格:わんぱく
努力値:H252 B252 余りSorD
持ち物:たべのこし/カゴのみ/ゴツゴツメット
確定技:ボディプレス
優先技:てっぺき
選択攻撃肢:はたきおとす/がんせきふうじ/アイアンヘッド/どくづき/カウンター
変化技:みがわり/ねむる/ねごと

高めの防御と一致ボディプレスを活かし、耐久に振り切って物理と戦う型。
積みエースとして戦うはいすいのじん主軸の型と異なり、受けまわしによる後続との連携が主体となる。主な役割対象は岩・鋼・悪あたり。

Bに振り切っても素の火力は物足りないので、基本的には格闘が通る物理に出し、てっぺきで守りを固めつつ突破を狙う。
急所で崩されないのは個性であり、併せてなんらかの回復手段も持っておきたい。
一撃必殺やしおづけの牽制としてみがわり、苦手な相手にもとりあえず撃てるはたきおとすかがんせきふうじがあると便利。

てっぺき・ボディプレスを覚えるかくとうタイプには他にブリガロンジャラランガテツノカイナが存在。
耐久には大きな隔たりがあるが、いずれとも耐性の違いやカブトアーマーが差別化点となる。

設置技を覚えない点は惜しいが、第九世代ではにほんばれ・あまごいを習得しているので後続に応じて持たせておくのも良い。


相性考察 [編集]

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。

※パートナーが思い浮かばないからと言って項目自体を削除しないこと。


対タイレーツ [編集]

注意すべき点
能力はそこまで高くないが、積み技が優秀。
はいすいのじんを積まれると並の高速アタッカーは先手を取られる。
こだわりアイテムのような技固定がなく、受けるのが難しい。
てっぺき+一致ボディプレスを仕掛けてくることもあるため注意が必要。
対策方法
技範囲はやや狭く素早さは並。積み技さえ封じればそこまで苦戦する相手ではない。
はいすいのじん型・ボディプレス型どちらもタイプ相性で有利なポケモンで積みを牽制するのが有効。
特殊耐久が低いため、弱点を突ける特殊アタッカーならほぼ何もさせず倒せることも。
ちょうはつで積みを阻止したり、クリアスモッグやふきとばしで無効化してもいい。
ものまねハーブやびんじょうで能力アップをコピーするのも有効。クエスパトラはタイプ相性でも有利。
てんねんなら積まれた能力変化を無視できる。

外部リンク [編集]